みーちゃんだより

適応障害であるみーちゃんのゆるいブログ🌼

PMSが辛いと思う方へ【チェックリスト10/「これでもか」とぐらい贅沢する】

 

こんにちは、みーちゃんです。

 

 

昨晩、謎の腹痛とめまいに襲われ

スタートがいつもより遅いです。

 

 

さて、唐突ではありますが「PMS」という言葉をご存知でしょうか?

医学的には病気と診断されないものですが

これは「月経前症候群」と呼ばれるものです。

 

 

これは、実は女性の7~8割の方が

意識していなくともなるのものです。

 

 

私も高校の時が一番辛く、毎月婦人科に通って

漢方やピルを貰って仕方なくやり過ごしていました・・・

(飲み薬が世界で一番嫌いなので・・・(゜-゜))

 

 

私の憶測ではありますが

多分思春期の中学生高校生ぐらいはホルモンが

上手くまだ調節されていないので精神的に来るものが多いのと

それを過ぎた女性の方は精神的なものもありますが

腹痛だったり、吐き気だったり

身体的に辛いものがありそうな気がします。

 

 

昨日の謎の腹痛を調べても「これだ!」と思うものがなく

PMSがピンときたんです。

 

 

男性の方には少々見づらい部分もあるかとは思うのですが

やっぱりまだ女性でさえも知らない方もいたり

身の回りにも笑顔で振るまっててもしんどい思いをして

頑張っている人がいるのだと思うと

「自分は一人じゃないんだ」「もっと休んでいいんだ」

と思えるかな・・・?と思いました。

 

 

今回は、上記を深掘りしていきます。

 

 

毎月の精神的・身体的な不調が気になっている方へ。

沢山自分にご褒美を与えてあげましょう、というお話です。

 

 

PMS月経前症候群)チェックリスト10

 

正直なところ、200種類以上あるので

これに当てはまらない方もいらっしゃるかと思うのですが

症状が多いものをピックアップしてみました。

 

☐ イライラする・すぐ怒ってしまう

 

☐ 疲れやすい

 

☐ 不安になったり、憂鬱な気分になる・泣いてしまう

 

☐ 授業や仕事に集中しづらくなり、ぼーっとする

 

☐ 食欲旺盛になる

 

☐ お腹や頭や腰が痛くなる

 

☐ 眠気がある

 

☐ お腹や乳房に張りがある

 

☐ むくみやすくなる

 

 

基本的にはこのような方が多くいます。

上記症状の何かしらが月経前(月経3~10日前)に毎月現れ

月経開始後には和らぐことが特徴的です。

 

PMSは病気じゃない

 

私「病気と捉えられない」類のものを良く持ちがちなので

理解されないことがよくあります。

 

 

どこの病院に掛かっても、原因は分からないようで

女性ホルモンの変動が関わっているようなんです。

 

 

だから言ってしまえば

これは人間である以上仕方のないこととして

受け入れちゃうのが一番の良薬だと思います。

 

 

死ぬかと思う体験

 

昨日は特別しんどかったです(笑)

 

彼氏のまーくんとスプラトゥーン2をしていたのですが

急にお腹がキューーーッと痛くなり

トイレに駆け込みました。

 

 

スプラトゥーン2につきましては以下の記事をご参照ください👇

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

駆け込んでからは、頭の体温がサーッと引くような感じがして

頭が冷えているような感覚がして

お腹は痛いし、吐き気もするし・・・

 

 

正直一瞬死ぬのかと思いました。

 

自分はまだ生きたい

 

適応障害を罹患してから、理由がなく泣くことがありまして

余りにも生死の狭間に立たされた感じがして

苦しくて顔が涙で埋め尽くされていました(笑)

 

 

それが二回ほど続き、布団にくるまっていたら

落ち着いて安心して寝に就いていたようです。

 

 

今思うと笑える話なのですが

痛みと戦っている時にふと

仮に自分がお空に逝ったとして、まーくんが新しい彼女を連れていて

私はお空から見るだけで何にも言えないのかと思うと

「許せん。生きる。」

と考えていて、すぐ帰還してきました。(笑)

 

 

生きる源が一つでもあれば人間強くなれますね。

 

痛みや辛さは人それぞれ

 

私は昨月から同じようなことが月経前に出ています。

ですがこれはほんの一例であって、腹痛で立ち上がれなかったり

イライラして人に当たったり、過食が止まらなかったり

本当に人によって症状が違います。

 

 

実際に症状が出ていたとしても

本人が辛さを感じていないのなら問題はありませんが

私はPMSが来る毎に「もうすぐ月経が始まる合図なんだなぁ」と

ポジティブに捉えるようにしています。

 

 

不快な症状が日常生活や社会生活に悪影響を及ばしている場合は

漢方やピルを使って症状を緩和することができたり

後半で解説しますが、日常生活をちょっと変えるだけでも違います。

 

心の症状が重い場合

 

PMSの中でも、特に心の症状が重く

日常生活や社会生活に大きな支障をきたすものは

PMDD」と呼ばれるものになります。

 

 

これは「月経前不快気分障害」と呼ばれるもので

これも病気ではないですが

うつ病関連疾患の特殊なもの」と考えられています。

 

 

PMDDPMSと同じように

「月経が始まると楽になる」ものです。

もしも月経後にも同じような症状が続く場合は

うつ病や不安障害などの

精神疾患が潜んでいる可能性を考えてみてほしいなと思います。

 

 

どういう風に向き合うべきか

 

結論、『「これでもか!」と思うぐらい贅沢をする』ということです。

 

日記から自分の症状に気付く

 

これってすごく大事です。

自分の症状と向き合うためには、まずは自分のリズムを知ることが大切です。

 

 

日記を書いている人をインスタグラムでも見かけるのですが

「自分の病状を理解するための手段」として効果的なので

素敵だなぁ、とすごく感心します。

 

 

基本的に女性はホルモンが変動しているので

気持ちの変化が多い方も多いと思います。

 

 

そんな時、日記を付けます。

そうすることで、ある程度

「自分ってこんな時落ち込んでるな」とか

「自分ってこんな時キラキラしているな」とか

「自分ってこんなことしていると楽しいな」とか

そういう小さなことが分かってきます。

 

 

そういうことに少しでも気付ければ

PMSと付き合うことが少し楽になったりします。

 

セルフケアを探してみる

 

自分のリズムに気付くことができたら

次は気分転換やリラックスするセルフケアを探してみましょう。

要は贅沢です。(笑)

 

 

私はこういう時、自分の心の声をすごく丁寧に聞きます。

声は小さくても「こうしてみたいな」「こうだったらいいのにな」

と心は伝えてきています。

 

 

今日ある方から「落ちて休みました」と一言メッセージを頂きました。

私も今朝めまいが若干しており辛かったので

「一人じゃないんだな」と思えることができました。

他にもメッセージを下さった沢山の方、ありがとうございます。

 

 

ご本人にはそんなこと考えていないよと言われるかもしれませんが

その方のすごいところは、落ちても頑張るんじゃなく

「自分の辛いと思う心に寄り添って休んだところ」だと思いました。

 

 

今日はできない地域もあるかもですが

私は散歩が本当に効果があると思います。

私は散歩が一番のセルフケアとして今も継続しています。

 

 

甘えたっていいんです

 

「甘えているようで罪悪感を感じる」という方も多く見かけます。

私は甘えることは良いことだと思っています。

 

 

そもそも罪悪感を感じる原因は「相手の目」が存在しています。

「傍から見たらこう思われるのではないか」とか

「こういう風に批判されたらどうしよう」とかいうものです。

 

 

相手の評価を気にして

「甘えたい」という本来聞こえている自分の心の声を

抑えようとしているんです。

 

 

相手の評価を気にして行動することは相手からすれば

「頑張っているな」とかプラスのイメージが付くかもですが

それは果たして、自分のメリットになっているのかな・・・?

と正直思うところです。

 

 

「出る杭は打たれる」といった国文化もあるかもですが

私はまずは一人一人の個性を大切にしてほしいなと思います。

 

 

教育業界で働いていた時も

私は子どもたちに「個性」を出すことの大切さを何度も沢山教えてきました。

 

 

確かに行き過ぎてモラルがない行動を取るのは誤りですが

人に不快感を与えないぐらいなら

周りの人に沢山甘えていいと私は思います。

 

 

甘えて罪悪感を感じるのであれば

甘えさせてもらって元気になった後に

その人を甘えさせてあげればいいんです。

 

セルフケアが厳しかったら婦人科へ

 

今回はこれで以上です。

 

 

本記事は主にセルフケア中心でしたが

もしも本当にお辛い場合は婦人科を受診してみて下さい。

 

 

私も自分でセルフケアする気にもなれなかったので

婦人科を受診していました。

そこで漢方やピルを処方してもらい、通院をして楽になりました。

 

 

PMSは人それぞれ違うので症状によって出るお薬も変えてくれますし

その方に合った薬物療法ができます。

 

 

病院に行くことも、自分の声をしっかり聞いている証拠だと思います。

何でもないや、と我慢するのではなくて

「疲れたら早く寝る」「お腹が減ったら何か食べる」

赤ちゃんのように自分に贅沢をしてあげましょう👶

 

 

私はこの後、洋楽を聴いて本を読んだり

スプラトゥーン2でもして自分を甘やかしたいなと思います(笑)

 

 

本日も見てくださり、ありがとうございました😊

皆さん、週の始まりお疲れ様でした🌼

 

 

 

低用量ピルのオンライン診療【Pills U】

 

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

 

 

【経験談】いじめをなくすにはどうしたらいいか【いじめのサイン9つ/「逃げ道」ではなく「違う道」を選ぶ】

 

こんにちは、みーちゃんです。

 

 

HSPで人との距離感が本当に分からず生きています。

とりあえず生きていることに精一杯です。

 

 

さて、4月に入り私は気にしていることがあります。

それは新学期にもよくある「いじめ問題」です。

 

 

今現在も小・中学校で起きてるいじめは

1日に1000件以上

1年間では41万件以上です。

 

 

夏休みが明ける前後は子どもの自殺が今でも多いです。

ですが、夏休み明けにこうして伝えるのではなく

早い今のうちから啓発をしていきたい。

そんな思いがあります。

 

 

悩みも心の形も一人一人みんな違うので

今いじめで苦しんでいる子どもたちに

どんな言葉をかけたらいいかはとても難しいことだとは思います。

 

 

ですが今救える命が1つでもあるとすれば

小さくてもできる限りのことをしていきたいなと純粋に思いました。

 

 

今いじめで悩んでいる方へ。

生きているだけで丸儲け、というお話しです。

 

 

いじめをなくすにはどうしたらいいか

 

結論、いじめはなくならないと思います。

ですが、その予防や対策ならいくらでもできると思っています。

 

いじめのサイン9つ

 

私もいじめられた経験がありますが、こんなことが主かなと思います。

 

☐ 持ち物が無くなる、壊れている、汚れている

 

☐ 持ち物に落書きがある

 

☐ 学校に行きたがらない

 

☐ 口数が少なくなる

 

☐ 腹痛や胃痛など体調不良が多くなる

 

☐ 仲の良かった友達と遊ばなくなる

 

☐ 授業参観など学校からのお知らせを隠すようになる

 

☐ 笑わなくなる

 

☐ 乱暴な行動や言葉遣いが多くなる

 

 常にどんよりしていて、何も気力がないのも入るかもです。

 

今はSNSいじめが多い

 

そもそも明らかに私の時と違うことは

今は小学生がスマートフォンSNSを利用する時代だということです。

 

 

自分用ではなくても、自宅に家族共有のパソコンやタブレットがあったり

自分のゲーム機からインターネット接続が可能だったりするので

子どもたちは常にネット環境に晒されています。

 

 

サッと書いてポン送るだけだから面と向かって言うより

ハードルが低いというか、相手を傷つけている感覚が薄いのかもしれません。

 

見えないところだから先生や親も気がつかない

 

これが怖いところです。

匿名のケースも多く、誰がいじめているのかが見えづらいです。

裏アカや闇アカを取得して匿名で悪口や噂を拡散するケースもあるみたいです。

 

 

そして、それは拡散されるうちに必ずエスカレートするので

本人が気がついた時には

取り返しのつかない事態になっていることが多いです。

 

 

逆にスクリーンショットしてSNSに上がったら拡散されるので

いじめていた側が逆にいじめの対象になることもあるみたいです。

 

 

「あれっ?」と思う小さな気付きが大切なのかもしれません。

 

SNSはメリットもある

 

 

インターでネットに繋がることで、生きづらさから解放されることもあります。

SNSはメリットもデメリットもあります。

 

 

 

それは友達や家族にSOSを発信するツールにもなるということです。

自分を支えてくれる友達と繋がる貴重な手段でもあり

そこに安心感を持つ人も少なくありません。

 

 

ネットには良い使い方もいくらでもあります。

ポジティブな拡散力が誰かの心を癒すかもです。

「一人じゃなかった、よかった」の共感になるかもしれないです。

 

 

私はそういった気持ちでこのブログで発信しています。

 

今もいじめに耐えている子は必ずいる

 

子どもたちにとっては今日一日、この一瞬が戦いです。

今日この後や明日をどう過ごすか、どう耐えるか。

 

 

クラスメイトの悪口なんかも聞こえていないふりをしようとか

トイレで時間を潰すとか、保健室に行くとか沢山方法を考えています。

 

 

私もあらゆることを試していましたが、毎日が本当に辛かったです。

誰にも言えない痛みや苦しみを抱えている子が、今も沢山いると思います。

 

辛いことがあった時にはどうしたらいいか

 

難しいことではあるかとおもうのですが

「今の衝動から一旦、気持ちを逸らす」ということが大切です。

 

人生に辛さを感じている子へ

 

私も沢山こういうことがありました。

下手くそではありますが、だからこそ伝えたいです。

 

 

まずは一回、寝てみて下さい。


苦しい気持ちに向き合うことを

とにかく一日、先延ばしにしてみてほしいです。


何か好きな食べ物を食べる。


好きなことをする。


ゲームをする、本を読む、絵を描く。

 

 

本当になんでもいいので、ささやかなことでいいので

今の衝動から一旦、気持ちを逸らしてほしいです。

それを繰り返して、少しずつ毎日を生き延びてほしいです。

 


ほんの少し、楽しいな、とか


おいしいな、とか

 

これ好きかも、とか


ほんのり心のアンテナが動く何かを見つけ出すように
そのうち、少し元気になれる日も来たりします。

 


もちろん、生きていれば理不尽な出来事に落ち込む日もあります。
だけどそれでも、少しずつ、死にたい日を

先延ばしにしていってほしいなと思います。

 

「 助けて」と声をあげてほしい

 

 

まともな大人、話を聞いてくれる大人、ちゃんとした先生もいます。

それができなかったら

電話やSNSなど匿名で相談を受けてくれる窓口もあります。

 

 

学校の人間関係で悩んでいる子は

とにかく勇気のスイッチを入れて、誰かに相談してほしいなと思います。

 

 

掲示板でも、カウンセリングでも何でもいいんです。

「助けて」と声を上げる場所はちゃんとあります。

 

 

「逃げ道」ではなく「違う道」

 

 

私も気付く前はそういう方に「逃げ道はあります」とよく言っていたので

傷ついた人がいたかもしれません・・・。

最近この「逃げ道」についての言葉の間違いに最近気付きました。

 


「逃げ道」と考えるのではなくて「違う道」と考えることです。

「逃げてもいいよ」と言うのはポジティブなようでいて

逃げると言う言葉自体に

「本来進むべき道から外れる」という

ネガティブな意味合いが含まれていることに気が付きました。

 


だから、自分に合わなかったり

もう無理って思ったら、「違う道」を探せばいい。

そう考えると意外に気持ちが楽になることもあるんだと気付きました。

 

 学校以外の居場所は必ずある


勉強だけではなく、社会性やコミュニケーションを身につける場として
学校は出来るだけ行った方がいいと思っていましたが
それは今思うと間違いだったなと思います。

 

参考程度ですが、こんな方法も今はあります。

 

通信制の学校に通う

スクーリングとレポート提出、試験が主です。

それ以外の時間をどのように使うのかは個人の自由になります。

 

 

様々な人に対応する環境で、大学進学を目指すこともできます。

行きたいと思えば学校に通うこともでき、先生や友達と交流もできます。

 

フリースクールに通う

地元の学校には行けない、集団生活が怖い

自宅に引きこもるのも苦しい、という時は

学校や自宅以外の居場所の選択肢としてフリースクールという場があります。

 

 

フリースクールは正規の学校ではなくて

フリースクールが高校の通信制コースを併設していたり

フリースクールに通いながら高卒程度認定試験に合格する道もあります。

 

 

もちろんこれらは、公立学校より授業料が高かったり

通学に時間がかかったりします。

 

 

だけど、いじめから脱出するのに何がきっかけになるかは分かりません。

そこから猛勉強して大学に入った人も沢山います。

就職して好きな仕事をしている人もいます。

 

近くにいる人の対応法

 

私が実際にされて嬉しかったことでもあります。

「ただ隣にいる人になる」ということです。

 

 

私は今でも仲の良い友人がいるのですが

いじめのことをあれこれ詮索したりせず

ただそばにいてくれていました。

 

 

一緒にお昼を食べたり,笑ったり・・・

嫌な噂を流されたりもしましたが

それにも流されずに言いたくないことを聞かないで

いつも通りに隣にいてくれていました。

 

 

今思えばその子のおかげで卒業できたなとつくづく思います。

 

 

生きていた方が絶対、得

 

今回は、これで以上です。

 

 

最後にまとめとして言うならば、「生きていた方が絶対、得」ということです。

 

 

生きていると、理不尽で辛いことがある一方

びっくりするくらい素敵なこともあります。

 

 

とにかく、命さえあれば、あらゆる奇跡のチャンスが日々待っています。

健康な命を守ることが何よりも大事で大切なことです。

 

 

人生は3万日程度しかなくて、そのうちの3分の1は睡眠で消費されますが

その中でも、ささやかなことから大きなことまで

「あぁよかった」と感じることに

生きていれば必ず出会うと私は思っています。

 

 

 

生きていれば会いたい人に会える、お互い生きていれば会える。

面白いことがある、美味しいものがある・・・

 

 

死にたいと思っている瞬間は

「そんなこと考えられないよ!」と思うかもしれないですが

でも、生きていた方が絶対、得です。

少なくとも私は「生きていてよかった」と思っています。

 

 

全ての人とは言わないので

できるだけ多くの方にこの思いが届いたらいいなと思っています。

 

 

本日も、ブログを見て下さり、ありがとうございました😌

 

いいねやコメント、星、ブックマーク、読者登録、フォローなど

色んな方に応援を頂き、本当に嬉しいです。

ありがとうございます。

 

こうして見て反応して下さっている方を大切に

ブログで情報発信していきたいなと思います。

 

皆さん、本日も1日お疲れ様でした🌷

そして今週1週間、お疲れ様でした😊

 

 

 

過去にこういう記事も書いています🌼

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 


 

 

障がいがある子の子育てに大切なこと【ギューーーっとすること/「ここしか行けない」方ではなく「この学校が合う」方へ】

 

こんにちは、みーちゃんです。

 

 

子どもに関する学びの熱は

誰よりも強いと自負しています。

 

 

さて、最近、ご相談を頂く機会が有難いことにありまして

そこでのご相談が「子育て」でお悩みの方が多いんです。

パパさんからもご相談は頂くのですが、大体ママさんが主です。

 

 

2年ぐらい前から感じていたことではあるのですが

ここ最近「発達障害をもったお子さん」が増えています。

原因はというと、発達障害の評価基準が広がっているからです。

 

 

発達障害と診断される子とそうでない子の間にいる子も

いわゆるグレーゾーンとして

発達障害かもしれません」と

お伝えされた親御様もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

発達障害は凡そ3~5歳で見られることから、そこで判断されます。

その年齢ですと、就学前の段階なので

今後の学校生活のこと、生活のこと・・・

沢山不安が募っている方もいらっしゃいます。

 

 

私は子どもがいませんが、子どもの知識は恐らくある方なので

障がいのお子さんの子育て法を解説していきます。

 

 

子育てでお悩みの方へ。

まずは目の前の子どもを沢山愛しましょうというお話です。

 

 

障がいがある子どもの子育てに一番大切なこと

 

結論、「子どもを抱きしめてあげる」です。

 

パニック時にも効く

 

基本子どもが泣く時は、自分の思いが通らなかった時や

辛いことがあった時にパニックを起こしてしまっている時です。

 

 

発達障害のお子さんであれば、自分の手を噛む、頭を叩く

泣き叫ぶ、人に八つ当たりする・・・

自分の感情をコントロールできなくなってしまい

爆発してしまった姿がそれです。

 

 

そんな時に直面しましたら

まずはパニックが本人や周りの人の安全を脅かしていないか

確認することが大切です。

 

 

ここで多くの方は声掛けをしてしまうのですが

パニックしている状態にさらに情報を入れてしまうことになるので

多くの言葉がけをしないで、お子さんが落ち着くまで

見守ってあげることが大切です。

 

 

落ち着いた頃にギューーーっと抱きしめる

 

そして、お子さんが先程よりも落ち着いた頃に・・・

出番です。

ギューーーーーーーーっと抱きしめてあげて下さい。

 

 

自分が信頼のおける人に抱きしめられることは

人間誰でも嬉しいと思います。

 

 

余裕がありましたら

「辛かったね」「落ち着けて偉いね」と

悲しい・辛い気持ちを共感する声掛けをしてあげて下さい。

 

 

子どもも自分の症状に対する自覚ができておらず

これでいいのか分からないまま恐怖と戦って行動しています。

 

 

そこで落ち着いた時に抱きしめて声掛けしてあげることで

パニックを起こしてしまう自分を受け入れられること

パニックを収めることは良いことだと

子どもに覚えていってもらうことができます。

 

 

必要以上に子どもを甘やかしすぎない

これは、どの子育てにおいても大切なことです。

子どもがパニックを起こさせないように

子どもの言うことをなんでも聞いたり

子どもの言いなりになるようなことをすることはやめましょう。

 

 

「パニックを起こせば周りは自分の思い通りになる」と

子どもが誤学習をしてしまうからです。

 

 

その誤学習をしてしまうと

「このくらいで思いが通らなければ、これでどうだ!」

とばかりに強いパニックを起こすこともあります。

 

 

パニックを起こしても思い通りにならなければ

子どもにとってパニックを起こす意味はなくなります。

 

 

それに子どもが気付くと、仮に感情の高ぶりでパニックを起こしたとしても

短い時間で収まっていきます。

 

こんな表現の仕方もある~ハンドサイン~

 

ただ抱きしめて愛情を注ぐことも効果的ですが

日頃からお子さんとコミュニケーションを取ることも大切です。

 

 

教育現場で私はこれをよく使っていました。ハンドサインです。

実はこれ、日常生活にも使ってみることで

違う形でのコミュニケーションの取り方ができます。

 

 

発達障害の子は「なぜ」「どうして」といった言葉に返すことが

難しいなと感じている子がいます。

どうしてかというと、無意識に「なぜならば」という

理由を求められているからなんです。

 

 

ではどのようにコミュニケーションをとっていけばいいかというと

シンプルに「YESかNOで答えられる質問をする」ということです。

 

 

そこで、ハンドサインで

YESの時は頭の近くに大きな〇を作り🙆

NOの時は頭の近くに大きな×を作ります🙅

 

 

こうやって、コミュニケーションツールを1つでも持っていると

人と繋がることが容易になります。

 

 

それでも上手く表現できない時は

先述したように子どもの心の苦しさを代弁して

「辛かったね」「楽しいね」「しくしくするね」「面白いね」

といったように投げかけてみてください。

 

 

「自分のことを分かってくれている」と感じるだけでも

その子の持つ重荷は軽くなります。

 

 

我が子の学校生活を幸せにするためには

 

結論、「ここしか行けない」方に行くのではなく

「この学校が合う」方へ行くということです。

 

就学前にはこういうところを見る

 

その学校には我が子の一つの学生生活がバックにありますから

学校選びって大事です。

 

 

小学校入学の時には、教育委員会が行う就学相談や

地域の学校で行われる就学判定というものがあります。

 

 

そこで、相談することも大事かとは思うのですが

学校の校長先生や、担任の先生に会ってみて

自分のお子さんを通わせたいと思うところを自分の目で見て決めるべきです。

 

 

ここで大事なことは、お子さんのことについては

ご両親が一番の理解者であるということを忘れないで下さい。

「この子に合う学校はどこだろう」という視点で考えてみて下さい。

 

 

「この子には障がいがあるから、この学校しか行けない」

と考えるのではなくて

「この子にはこの学校が合っているからここへ行く」

と考えて学校を決めた方が子どもが子どもらしくいられます。

 

 

決めた後は・・・

 

悩みながらも、我が子のことを大切に決めた学校です。

決めた後は迷うことは一切ありません。

 

 

入学したら、まずはこれまでの成育歴や子どもの特徴

子どもが習得しているコミュニケーションツールについて

普通学級であれば担任の先生に伝えて下さい。

 

 

特別支援学級を選択したならば、既に上記の情報は提供してあるはずなので

その利点を生かして、お友達作りができるように子どもをフォローしましょう。

 

 

期待しすぎず、期待して育てる

 

学校に通うようになると、健常児の子に目がいってしまい

障がいのある子は自分がみんなと同じようにできないことを

辛く思っていますし、できない自分を責める思いも持っています。

 

 

そんな時に、健常の子に追いつかせたいという思いを親御さんがもったり

どこか感じていることを知ったりすれば

子どもの心はもっと傷ついてしまいます。

 

 

健常者のお子さんと比べてしまう気持ちはとても痛いほど分かるのですが

「この子にはこの子なりの成長がある」

と少しの期待を感じて、小さくても一歩一歩の成長を

子どもと家族が共に喜ぶ生活をしてほしいなと思います。

 

 

一人で生きることが自立ではない

 

本日は、これで以上です。

 

 

最後にもう1点だけお伝えさせて下さい。

自立をひとりで生きることと考えないということです。

 

 

私は適応障害を罹患してから

自分一人で生計を立てて生きることが自立だと思っていました。

 

 

正直誰でもたった一人で生きている人はいなくて

多くの人と関わりながら、お世話をかけたり、かけられたりしながら

生きているということに、遅いですが最近気づきました。

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

上記のブログでもうっすらそういうことを書きましたが

自分で作った食事だって、多くの人の手を経てここに存在するのであって

人が人のお世話になって生きることは

言ってしまえば当たり前なことなんです。

 

 

だから、そんな当たり前なことは日常に溢れているし

溢れているからこそ見つけて感謝しようって話が上記のブログです。

 

 

話を戻すと

障がいのある人も、いつまでも親の保護の基で暮らしたいと思ってはおらず

青年期になれば、自立して一人で暮らしたい

または気の合う人と一緒に暮らしたい、結婚したいと考えるでしょう。

 

 

そう思った時に実現できるノウハウをできるだけ身に着けていれば

本人の思いと行動が一致する暮らしができると感じています。

 

 

沢山「経験」をさせてみよう

実際にどういう形でノウハウを身に付けるかというと「経験」です。

障がいがある子たちは障がいがあることで上手く受け取れないことがあり

経験する機会が極端に少なくなっていることが多いです。

 

 

健常の人であればできますが

彼らは机上のことやメディアから学び取れることができないので

学びは全て経験から得られます。

多くの経験をすることが、その子の人生を豊かにします。

 

 

そして、子どもは大きくなるにつれ、失敗を恐れ

新しい経験に踏み出せなくなってきます。

 

 

 

自立した時に余暇を楽しめていない障がいがある人が多くいます。

私は障がいがあっても豊かに人生を送るためには

趣味や好きなことをもっていたり

余暇を楽しむことができるかどうかだと感じています。

 

 

親と一緒に楽しみながら、色々なことに挑戦できる時期は短いです。

ですから、その少ない時間の中で、経験を沢山一緒にして

少しずつ少しずつ、その子の生きる世界を広げてあげることが大切です。

 

 

ママさん・パパさん子育てをしている方、毎日お疲れ様です。

少しでも本ブログがお役に立てたら幸いです。

 

本日も最後まで見て下さり、ありがとうございました😌

 

皆さん、今日も1日お疲れ様でした🌸

 

 

 

 

5歳から通えるプログラミング・ロボット教室【LITALICOワンダー】

 

【読むトレGO! for 任天堂スイッチ】

 

 

 

 

昨日のブログで、いいねや星やブックマークを沢山頂きました😌

ありがとうございます。

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

大病院や診察所だけじゃない!病院の選び方【結論:心のある医者に掛かる】


こんにちは、みーちゃんです。

 

 


病院に行くことが基本嫌いです。
医療費も馬鹿にならないくらい高いので
よりコスパが良く良質な病院を探し求めています。

 


本日、インスタグラムにてこのような投稿をしました。(一部省略)

 


ストレス社会と呼ばれている中で
「病院に行きたくても行けない人」が増えています。

例えば、心療内科・精神科に行くことにハードルを感じて
自分が精神的にダメージを負っているのに
言い訳を付けて病院に行かない。
というよりも、本人は「行きたいけど行けない」
に近い感情だとは思うんですよね。

私も生まれて初めて心療内科に行った時は
身内に引っ張られながら嫌々行きました。
でも診察をしてもらうと診断名があるので
自分が変な人ではなく、同じことで悩んでいる人もいるんだと
一種の安心感を得ました。

恐らくではありますが、今もこの同じ空の下で
「病院に行きたくても、理由を付けて行かない人」も
いるかと思います。

結果私は診察をしてよかったと思うから
行ける勇気を少しでも出る手助けをしたいです。

 

 


上記を深掘りしていきます。
今回は「病院選びについて」です。


病院に行くことに躊躇いを持っている方や
今の診察で本当に良いか迷っている方へ。
こんな診察の仕方もあるよというお話です。

 

 

病院の正しい視点

 

結論は、「医者の心がある病院を選ぶべし」です。

 

三時間待ちの三分間治療

 

こういうところは結構ザラにあって、どの科(内科・外科・精神科等々)にも

こういうことをする医者はいます。

 

 

私は怪我をしてしまった時に安心面から考えて

大病院(総合病院・大学病院)に行きました。

 


何度も通院していたのですが非常に混んでいて

予約制度があったので予約して行っても3時間待つ羽目に・・・

 


一時は開院早々の時間に予約をして駆けつけたのですが

病院の窓口が空いていないのに

病院の玄関には順番待ちの人が既に行列を作っていました。

 


仕方なくそれでも2時間黙々と待って、診察室に呼ばれましたが

手短にどうしたかを聞かれ、聴診器をあてて心音を確認してもらい

薬を出しましょうと言われて終わりでした。

その間三分間。

 

 

・・・・( ゚д゚ )

 

 

それ以来、診察に時間がかからない所を探したり

工夫して病院選びをするようになりました。

 

 

時間内に行けない

 

私は、病院時間については適応障害の時が一番辛かったかもです。

精神疾患の時って、何でも歯止めが利かないし、コントロールできず

ひたすら落ち込むんです。

 

 

また、そういう症状が出てくるのは基本的に夜中。

病院にお医者様がいない時間帯なんです。

要はいつも詰んでいます。(笑)

 

 

しかし、私のように精神疾患の方だけにとどまらず

お仕事をされている方も一緒かなと思います。

 

 

平日勤務時間内には基本的に診察は行けないですよね。

それが残業だったり、土曜出勤を含まれている方であれば

尚更訳を付けて病院に行けない方もいるのではないかと思います。

 

 

遠隔治療がオススメな件

 

私は夜間にパニックを起こしたり、気持ち悪くなったり

落ち着かなかったり、過呼吸になったりしており

夜間でも利用できるサービスが本当に支えになりました。

 

 これです。

 

 

 

下記のブログにも書いてあります👇

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

 

延べ34,000人が利用している夜間・休日往診サービスです。

ニュースZEROや、NHKにも特集されていました。

 現在ですとコロナの影響で

PCR検査にも対応していて短くても翌日に検査結果が届くシステムです。

 


毎日診療ができますし、最短30分で医師が自宅に来てもらうこともできます。

要は診察・検査・お薬の処方がその場でできてしまいます。

診察後もお医者さんや看護師さんのアフターフォローがあるので安心です。

 

 

また、対面での診察を希望しなかったり

軽度な症状で医師に相談したい方向けに
医師とのビデオ通話によるオンライン診療にも力を入れているので

私の場合あくまで相談場所として利用していました。

 

 

 

お医者様は、お話を本当に親身に聞いて下さり

「泣いてもいいんだよ」「思うままに言ってごらん」と

言葉の途切れたものでもそこから気持ちを拾ってくれました。

 

 

とっても優しく声を掛けて下さったので

安心してその後眠りに就くことができました。

 

 

それに加え、医学的な知識から相談を受けて頂くこともできたので

それ以来私のように「夜中誰も話を聞いてくれなくて辛い」

なんてことはなくなりました。

 

やり方は簡単

 

やり方はシンプルで、お手持ちのスマートフォンから

LINE で友だち登録をするだけで完了です。

 

 

「いざという時のお守り」としてLINEで友だち登録しておくと
自分自身や家族の急な発熱や怪我の際に

夜間・休日問わず毎日チャットで

簡単に医師を呼んだり相談したりすることができます。

 

 

他にどんな場面が使えそう・・・?

 

結論、「健康診断が有効」です。

 

歯周病は怖い

 

私は学生時代に歯科で受付のお姉さんをしていたのですが

そこで勉強したり、見聞きした情報です。

 

 

皆さん、突然ですが、歯周病って聞いてどんなイメージを持ちますか・・・?

某薬品メーカーの歯磨き粉のCМでもありますが

歯周ポケット、歯茎の腫れ、痛み・・・

 

 

実は日本人成人の8割が歯周病にかかっているとされていて
もはや生活習慣病兼国民病なんです。

 


ちなみに具体的な症状としては歯茎が腫れ気味になったり

食事や歯磨きの時に出血したり、歯に違和感や疼痛がでたり

口臭が気になる等が主です。

 

 

歯周病はれっきとした感染症


インフルエンザはウイルスを撃退すればいずれ治りますが

歯周病は治療しない限りずっと病み続ける。

 


怖い話ですが自然治癒はせず,放置すれば歯を失う可能性もあります。

 


歯が抜けたら入れ歯にすればいいと開き直っていると

全身に菌が周り、糖尿病、心疾患、脳血管疾患といった

疾病につながる可能性もあります。

 

 

最低でも年に2回は歯を診てもらう

 

要は健康診断を日頃から心掛けていると

こういう大きな病にはなる可能性が低いです。

 

 

歯と歯茎の間には歯肉溝と呼ばれる隙間があって

ここに歯垢がたまると、その中にすむ菌の活動や

その生成物に反応して炎症を起こします。これが歯肉炎です。

 


そして歯肉炎が悪化するにつれて歯肉溝は深くなって

深さが4ミリに達すると歯周ポケットと呼ばれ、後に歯周病と診断されます。

 

 

健康診察をしていれば、その病気の基になっているプラーク歯垢)を

取り除いてくれたり、歯磨きのコツをレクチャーしてくれるところもあります。

 

銀座血液検査ラボ

診察が丁寧なところに掛かる

 

本日は以上です。

 

 

自分の身体のことなので、親切に向き合って

ちゃんと診察をしてくれる先生がおススメかもです。

 

 

スマホで遠隔診療をすることは
医療費が削減できますし、病気の予防、早期治療に役立ちます。

 


今は技術が進んでいてコンピューターによる問診で

9割の病気は診断できるところまできているそうです。

 

 

忙しくて行けないなら家にいるちょっとした時間で

診察を並ばずに医師のカウンセリングや

医師の診察を受けられるところがあります。

 

 

そういったところがまず少ないので、限られたところにはなるかと思うのですが

特に精神疾患をお持ちの方で、専門的な相談をしたいとお思いでしたら

夜間でもこのような場所があるということをお伝えしたかったです。

 

 

厳しい意見ではありますが

医療界はそれぞれが専門分野に特化していて

自分の専門分野以外の知見が乏しくなっていると思います。

 

 

それに高齢化社会になってきて、ご高齢の方の診察が非常に多いです。

だから医療現場も忙しくなるし、やることが増え、余裕がなくなって

冷たい医者が増えているし、診察を流れ作業にする医者を見てきました。

 

 

 

それだったら、こういう口コミで良くて

ニュースでも何度か取り上げられているお医者さんだったら

少しは病院に行くハードルが下がるかもしれない。

そんな思いで書いてみました。

 

 

病気にかかることは悪いことでもなんでもありません。

 

一歩一歩できたことを積み重ねれば、きっと良い方向へ進みます。

 

 

私は医療現場を見てきましたので言える立場だと思います。

病院選びの参考になれば幸いです。

 

 

 本日も最後まで見て頂きありがとうございました😊

 

 

皆さん、今日も1日お疲れ様でした🌷

 

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

 

 

人生を有意義で楽しくする方法【結論:全身でコミットする】

 

こんにちは、みーちゃんです。

 

 

毎日楽しいことや、面白いことを見つけては

寝る前に振り返る習慣づけをしています。

おかげさまで、毎日がとても楽しいです。

 

 

さて、最近相談を有難く受ける機会が多くなったのですが

相談者様は割と精神疾患をお持ちの方が多く

「生きる意味が分からない」「人生が楽しくない」といった

相談から始まることが多いです。

 

 

結論から言えば、生きる意味や人生の無価値を感じた時って

基本自分が喜ぶことをしていないからなんです。

 

 

趣味、特技、好きなこと、落ち着くこと・・・

そんなことを日常生活に取り入れるだけでも

毎日の楽しさって違うと思います。

 

 

今回は、自分を豊かにするお話です。

豊かにすることで、自分の「こうだったらいいな」と

思うことも叶うかもしれません。

 

 

人生を有意義で楽しくする方法

 

結論は、「日常の過ごし方を考える」です。

 

自由な時間こそ自分にご褒美を

 

学校へ通っている方も、お仕事をされている方も休日があって

平日のようにやらなくてはいけないものがありません。

 

 

私は働いていた頃、休日も無賃で仕事をしなくてはならず

休日は出勤前の12時間ぐらい前にやっと貰えたような感じです(笑)

といっても、ほぼ寝る時間に削られ、自由な時間は3時間ほどだけ。

平日もご飯を食べてちょっと仕事して寝る。

 

 

それが毎週だったので、休まっている感覚は全くありませんでした。

 

 

結果私は精神疾患にかかってしまったわけですが

自由な時間が取れる時は、仕事のことを忘れるぐらいの勢いで

ご褒美(お出かけ・散歩等)すれば改善の見込みはあったのかなと

冷静になった今感じています。

 

 

具体的にどんなことが「ご褒美」か

 

これは人それぞれだとは思うのですが

簡単に言えば、ご褒美=「自分が良い気分になれること」です。

 

 

体を動かす、絵を描く、歌う、本を読む、絵画展やコンサートに行く

ちょっと遠出をする・・・

少し考えただけでもこれだけあります。

 

 

それは、なんでもよくて、好きなことでも趣味でも特技でもなんでもOKです。

 

 

好きなことがない場合

自分にご褒美を与えないことが続いていたので

私も精神疾患を治療している中でこういうことはありました。

 

 

好きなこと・趣味・特技・・・と考えると余計に難しくなってしまうので

単純に「これやってて楽しいかも」「これやってるとニコニコしてるかも」

「これやってると気持ちが落ち着くかも」というものでOKです👌

 

 

自分が好きなことはニアリーイコールで

「楽しいこと」「自然と笑顔になること」「気持ちが落ち着くこと」なので

そういう考え方であれば、私の場合考えやすかったです。

 

 

みーちゃんの場合はゲーム

 

スミマセン。この後は少し例として

私の個人的な趣味と絡めてお話しさせて頂きます。

(少しお話に熱が入りますが、ご了承下さいませ。)

 

 

私の場合、お花が大好きな女性かと思いきや

趣味がゲームという男っぽい面があるんです(笑)

 

 

なので彼氏のまーくんとゲームをしている時がご褒美です。

最近switchを買いましてスプラトゥーン2というゲームにドハマりしています。

 

 

これが楽しいんです!!!

 

 

こんなゲームです🎮🦑🐙

任天堂の公式紹介映像です👇

 

 

 

イカやタコになって、インクを塗って

自分の陣地を広げた方が勝ちという

ナワバリバトル」を基本私はやっています。

 

 

どちらかというと、シューターゲーム系にはなるのですが

人をあやめたりするゲームではなく

全年齢対象で小学生にも話が通じるレベルです(笑)

 

 

YouTuberのヒカキンさんも、はじめしゃちょーさんも実際にやって

実況動画を出していますね。

 

 

沢山ブキの種類があって、各々若干使い心地が違うので

自分に合ったブキが見つかりやすく

初心者にもオススメのブキもあるので

私もまずはそのブキから始めました🐙

 

 

Splatoon 2

価格:5,985円
(2021/3/30 12:39時点)
感想(368件)

 

 上記の楽天さんでしたら、割引されて送料無料らしいです・・・😲

私はほぼ正規価格だったので羨ましいです・・・。

 

 

ちなみにですが、私はもっと楽しみたかったので

オクト・エキスパンションという追加コンテンツも購入しました🎮

 

 

【Switch用追加コンテンツ】 スプラトゥーン2 オクト・エキスパンション (ダウンロード版) ※1,000ポイントまでご利用可

価格:1,802円
(2021/3/30 12:46時点)
感想(5件)

 

 もっともっと楽しみがあり、伝えたいのですが

それだけで終わってしまいそうなので・・・(笑)

 

 

私はそうして自分のご褒美時間を平日に作って

1時間~2時間ほどですが、たまにしています。

 

 

好きなことが生きる上での要素になる

 

人間誰しも限られた場所や時間や人に囚われすぎると

自分の存在価値が低くなります。

 

 

「私は、誰のために生きているんだ・・・」

「何のために仕事をやっているんだろう・・・」

私の前職ではこのように嘆いている人が多くいた職場でした。

 

 

私は、確実にゲームから自分の日々の楽しさを発見して

まーくんはスプラ歴が長く、とっても強いので負けることもあります。

 

 

笑ってしまう話ですが、そこで「まーくんよりも強くなりたい!!」

とある種の目的ができるんです。

 

 

何でも、目的ができると、それに向かって必死になる。

必死になるということは「今に集中している」ということで

これが俗にいう「マインドフルネス」と言います。

 

 

マインドフルネスについてはこちらをご覧下さい👇

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

 

今では、そうして自由に使える時間を沢山趣味に充てた結果

まーくんに勝つことができたりして、楽しさや充実感が得られます(笑)

 

 

おかげさまで、平日も土日もほとんどニコニコしていますし
平日も楽しんで仕事をすすめることができています。

 

その上でのポイントは・・・?

 

結論、「好きなことに全身でコミットする」ということです。

 

好きなことはマルチタスクしない

 

人生を楽しみ、良いものにしたいのであれば

とことん好きなことに貪欲になるべきです。

 

 

どうしてかというと

積極的に関わっていく選択(全身でコミット)をしていかないと

本来の人生を楽しむための「きっかけ」にも繋がっていかないからです。

 

 

ゲームをしているならば、効率的な戦略を自分で考えてゲームする。

本を読んでいるのであれば、メモを取りながら読む。

散歩であれば、目に見えたもの、音、匂い、五感をフルに使う。

ぼーっとしているのであれば、何も考えないでぼーっとする。

 

 

割とこれらは簡単そうに見えて難しいんです。

仮にゲームをしていても、帰る時間を気にしたり

仕事や学校のことが気になって少しメールや教科書をちょっと開いちゃったり。

 

 

「あっ、もうこんな時間!?」「時間忘れてた!!!」

ぐらいが実際丁度いいんです。

 

分からないことはとことん調べよう

 

今回は以上です。

 

 

あともう一点付け足しですが、「とことん調べよう」ということです。

これは仕事でも勉強でもそうですが

調べて実際にそれができた時の達成感が大切だからです。

 

 

逆に調べていて何にも収穫がなく、徒労に終わった・・・

というのも大事にすべきです。

「あんなに調べたのに、実行しなかった・・・」というのも

大事にすべきです。

 

 

なぜなら、その調べたという行為そのものが存在しているからです。

調べるのと調べないのとでは、決定的に違うものがあります。

それは、人生を楽しい方向のベクトルに向かせているかいないかの違いです。

 

 

好きなことについて、コミットして調べたりしているのであれば

すでにあなた様は確実に成長しています。大丈夫です。

 

 

今日できなかったことに目を向けるのではなくて

今日できたことに目を向けて見ましょう。

それを繰り返して、できたことの積み重ねで人は成長していきます。

 

 

もっと人生を楽しいものに。

自分次第でとても楽しいものになります。

まずは自分の好きなことに目を向けて

それから行動を起こしてみましょう。

 

 

好きなことを見つけるだけでも結構難しいので

好きなことを見つけるのに精一杯な方は

一気にやろうとせずゆっくり、マイペースで徐々にやっていきましょう。

 

 

本日も、ご覧頂きありがとうございます😊

下記のブログが読んで下さった方にとってご満足頂けたみたいで

いいねやスター、ブックマーク、コメントを沢山頂くことができました。

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 ありがとうございます😌💗

 

 

皆さん、今日も1日お疲れ様でした🌷

 

 

 

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

 

GALLEIDO BEAUTY MEMBER

 

幼少期の教育は将来に影響するのか【境界性パーソナリティー障害とは/「何が原因か」よりも「どう治すか」が重要】

 

こんにちは、みーちゃんです。

 

 

いろいろな立場の方の相談に乗ることができるよう

日々心理学を勉強しています。

 

 

さて、本日、インスタグラムにて以下のような投稿をしました。(一部省略)

 

最近子どもが公園で遊んでいる光景が

年々減っているように感じます。

コロナの影響もあるかと思いますが

少子化が進んでいるからだと私は思います。

少子化に加え、核家族化が進んでいる現代では

「子どもの孤独」が増えないか私は心配です。

 

ひと昔前のように、両親や祖父母、近所のおじさん・おばさんなど

子どもの周りに大人と関わる機会が今減っています。

 

その上、共働きが多く女性が社会へ進出していくことで

親とも関わりが薄くなる。これが「子どもの孤独」です。

 

幼少期の親子関係のトラブルで

「境界性パーソナリティー障害」や「愛着障害

という障がいを20代に発症する方が多いです。

 

だから今、子育て世代をサポートする人が必要。

私はその方々たちのサポートができるようにもなりたいです。

 

今回は今増えている

上記の「境界性パーソナリティ障害」について

深堀りしていきます。

 

障がいを持った人もいて

色んな立場の人がいっぱいいることが

素晴らしい世の中になりますように。

 

幼少期の教育は将来に影響するのか

 

結論、「影響は大いにします」。

 

愛着が原因で起こる病気

 

適切な愛着が親子間で作ることができないと

子どもの将来に様々な影響が出ます。

 

中でも境界性パーソナリティ障害というものがあり

その病気はこんなことが起こります。

 

☐ 感情のコントロールができず、突然怒る

 

☐ 常に空虚感がある

 

☐ 少しでも自分の意に沿わないことがあると、「見捨てられた」と思う

 

☐ 自分を大切にしてもらいたいと切望するあまり、相手に期待したり依存する

 

☐ 不安を感じ自分でも制御できないと、衝動的な行動をする

 

☐ 「自分なんてどうでもいい」と自暴自棄になる

 

☐ 気分の落ち込みと高揚が繰り返され、感情変化が激しい

 

☐ 見捨てられたと思うと自分自身や人生に絶望する

 

20代によく発症しやすいです。

早期発見と早期治療が大切です。

 

早期発見をする目安は思春期

 

基本的に、境界性パーソナリティ障害の方は

信頼している人からの「見捨てられ不安」が強いです。

 

親だけを頼りとしている幼少期に「親に見捨てられた」

という恐怖や不安を感じ、その心の傷を負ったまま

親から離れ思春期を迎えると記憶の中にある

「見捨てられ不安」によって問題行動が出やすくなります。

 

 

さらに、思春期にいじめが起こってしまうと

不安感が強くなります。

 

 

どれだけ幼少期の親との繋がりが

今後に影響するのかが分かります。

 

3歳までが一番重要

 

子ども関係の大学を出た私ですが、教授が言っていた言葉です。

「3歳までの保育が一番大事」ということです。

 

3歳ぐらいになると、子どもは親からかばって守られるだけではなくなります。

なぜかというと親は「しつけ」をするようになるからです。

 

 

子どもは親から怒られたり、我慢をする

などの自分の思い通りにはいかない経験をします。

この「しつけ」は後に

社会のルールとして活きるので重要なものでもあります。

 

 

例えば、子どもが物にぶつかって、痛い思いをして失敗や挫折をした時に

親に泣きついたり、甘えたりしますよね。

 

 

そのわけとしては

親が「大丈夫、大丈夫」と声を掛けてもらうことで

安心感を得たいからなんです。

 

安心感がなく「見捨てられた」と思うと

それが大人になって、ことあるごとによみがえり

衝動的な行動(自傷行為、依存、暴力、過食等)に移ってしまいます。

 

 

もしなった場合、どんな心構えでいるべきか

 

結論、『「何が原因か」よりも「どう治すか」が重要』ということです。

 

治療を始める前に・・・

 

厳しい言葉ではありますが、医療機関を受診しただけでは

障がいが治るわけではありません。

 

 

自分自身が「治療したい」「治したい」という強い意志を持たなければ

治療は上手くいきません。

 

 

例えるならば、「登山」です。

医師や専門家は山頂まで患者さんを導くための人です。

 

 

歩くことを放棄してしまえば、そこで治療は中断されます。

医師や専門家は自分の責務を背負って登山をするので

おんぶして登山はできません。

 

 

辛いことではありますが、障がいに向き合い治療に向かうことが大切です。

私はそうして、適応障害を治しました。

 

具体的な治療法

 

恐らく相談した時に心療内科や精神科を

お勧めされる確率が大きいですが

薬物療法はあくまでも補助的な治療で

集団の面接やカウンセリングが中心の精神療法でやるので

私個人的には病院へ通わなくても治るものだと思っています。

 

 

そこで私がオススメしたいのはセルフコントロールです。

私はこれで治療しました

 

「大人」と「子ども」の自分がいることを知る

 

境界性パーソナリティー障害の方は

大人の部分と幼児の部分とが一人の間に存在しています。

 

 

ささいなきっかけで幼児化してしまい
幼児化した考えで善悪や、白か黒かを迫ります。

 

 

その行動の背景には

「見捨てられたくない」「もっと愛情を注いでほしい」

「ちやほやされたい」「抱きしめてほしい」「全て思い通りにしたい」

といったように「子ども」の自分の気持ちが隠されています。

 

 

なので、まずは「二つの自分」がいることを知りましょう。

そして、「大人」の自分で今のありのままの自分を全て受け止めて

「大丈夫、大丈夫」と口に出して言ってみて下さい。

 

 

最初は難しいかとは思いますが、繰り返すうちに

本当の自分である「大人」の自分は強くなっていくはずです。

 

衝動や不安におそわれても踏み止まれる勇気を作り上げる

 

正直私も衝動や不安と戦うことが一番辛かったです。(笑)

 

 

境界性パーソナリティー障害の方は

不全感を持って、認めてもらえてないのではないかと不安になったり

不安が大きくなると騒ぎを起こした後の静けさから、ある種の安心感が得られるために

自傷行為をしたり、誰かに怒りをぶつけたりなどの衝動的な行動を起こします。

 


その行動をすることで一時的に不安や恐怖を軽減させるためです。

 

自問自答してみる

具体的には「今、それをすることで本当に問題は解決する?」

と自分に問いかけます。

 

ちなみに衝動的な行動に対するその答えとしては全てNOです。 

行動化を起こしたとしても、気が紛れるのは一瞬だけで

後から罪悪感と後悔だけが残ります。

 

 

逃げられないのであれば、逃げるのではなく

正面から向き合って、まずは30分耐えてみて下さい。

 

 

 

こういった感情は、逃げても逃げても追いかけてきます。

それは問題は解決しないし、ひたすら追いかけてくるので

心が疲れてしまいます。

 

 

私の場合ですが、そういった感情は凡そ30分で去っていきます。

乗り切ったら、沢山自分を褒めることで、自分が強くなっていきます。

 

「自分を好きになるなる日記」を書く

 

すごくオリジナル感満載なのですが・・・(笑)

紙に前向きなことを書くのって効果的です。

 

 

例えば、自信を持って正しくやれたことや上手くいったこと

周囲の人から褒められたときの言葉

やっていて楽しいと感じることや得意なことなどを自由に書き込みます。

 

 

手帳でも好きなノートでも何でもOKで

自分の手の届きやすいところに置いてちょっと忘れたころに読み直します。

 

 

その内容は自分が見る主観的なことではなくて

他者の褒められた言葉も入っているので自分に対する見方を広げられて

自分を肯定的に捉えられたり、楽しい生活のイメージができたりするので

虚無感を感じることや、相手に依存することが軽減されます。

 

 

できる方は、やっていて楽しいと感じることや

得意なことを毎日ひとつでも実行してみて達成感を味わえるとより効果的です。

 

楽しいことに目を向けてみよう

 

今回はこれで以上です。

 

その他にも考えられる治療法はありますが、今回色々なことを考えて

最終的にこれが自分では効果的だったなと思うことを順に述べました。

 

 

 

あと、もう一つお伝えしたいことがあり

それは、私が効果を一番感じたもので「散歩をすることの大切さ」です。

 

 

以下の記事にも書きましたが、運動って抗うつ剤と同じような役割も

持っていますので精神疾患の方であれば尚更やってほしいです。👇

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

 若干ですがこれもかなぁ・・・?👇

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

外出するだけのパワーがなければ、家の中を散歩するだけでもいいです。

家事とかでも全然OKです。とりあえず動くことが大事なんです。

 

 

散歩に行けるのであれば、沢山周囲の環境を観察しましょう。

色、匂い、音、手触り・・・

五感をフルに使って自然と沢山触れ合うこと自体が

リラックス効果があるので、運動プラスαでやると尚効果アリです(笑)

 

 

何事にも言えるのですが、結局は考え方次第で

良い方にも悪い方にも転がるので

どうせだったら楽しく治療したいのが私のスタンスです(`・ω・´)b

 

 

良いことも悪いことも前向きに捉えたら

「案外人生って悪くないな」って思えますよ🌸

 

 

本日も、見て下さりありがとうございました😊

皆さん、今日も1日お疲れ様でした🌷

 

SK-2、ランコムエスティも、他で買うより断然お得!
最安値挑戦中/海外コスメ通販【ベルコスメ】

スマイルゼミ【幼児コース】

肩こりの解消法【3パターンあり/一番の大敵は「アレ」】

 

 

こんにちは、みーちゃんです。

 

 

昨日肩こりで肩がバキバキだったのでオリジナル方法で肩こりと戦いました。

今日は昨日と違って肩が楽です。

 

 

さて、私事ではありますが

インスタグラムにて気まぐれでフォロワー様に

困っていることの調査をしています。

 

 

今回の集計の結果、多かったのは「肩こり」です。

「怠くなる」「重りがかかっているみたい」「朝が辛い」

と声が上がりました。

 

 

私も高校受験から自分が肩を凝っていることに気付きました。

そこから、本やネットを読み漁り

やっとオリジナルの解消法が見つかりました。

私の場合、慢性化しているもので、この場合は長く続ける必要がありますが

確実にやって楽になっているので、効果はアリです。

 

 

肩こりに困っている方へ。

習慣化することの大切さの話なので、是非です。

 

 

肩こりの解消法

 

結論は、「血流を良くする」です。

 

 

肩こりになりやすい人ってこんな人

 

調べてみてでもそうですが、自分にも当てはまるものもいくつかあります。

こんな人が一般的になりやすいです。

 

 

☐ よくない姿勢(猫背・前かがみ)をしている人

 

☐ 真面目で神経質、心配性な人

 

☐ 運動をすることが苦手、あるいは運動不足の人

 

☐ なで肩の人

 

☐ デスクワークなどで、長時間同じ姿勢をとる人

 

☐ ショルダーバックを掛けることが多い人

 

☐ 寒い場所(暖房が点いていない・冷房がかかった部屋)にいることが多い人

 

☐ 病気を抱えている人

 

☐ 視力に合わない眼鏡をかけている人

 

☐ 歯の噛み合わせが悪い人

 

☐ 足を組んだり、頬杖を付く癖がある人

 

 

実はこの他にも、家事をしている主婦さんや

子育て中のママさんパパさんにも多いです。

 

具体的な解消法3パターン

 

肩こりに悩まされて長年経ちますが、そんな私から

シンプルな3パターンを紹介します。

共通して言えるのが「血行を良くしている」という点です。

 

 

以下の通り。

・その①:マッサージ療法

・その②:温熱療法

・その③:運動療法

では、これらが具体的にどのようなものなのか解説します。

 

 

その①:マッサージ療法

 

これは、私は整体師さんに頼んだのですが

【りらくる】 というところで、足つぼと全身マッサージをやってもらいました。

肩は本当に血行が良くなり、肩が痒くなったほどです(笑)

力加減がちょうど良くて安心して最初から最後までリラックスできました。

 

 

私の口コミはこのブログに書いてあります👇
miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

このマッサージ療法は首や肩、背中に指圧などで刺激を与えることで

凝り固まった筋肉をほぐし、血行をよくする働きがあるものです。

実際に私も血流の流れが良くなっていることは体感できています。

 

 

何より、マッサージを受けるときの気持ちよさは

気持ちがいいですし、リラックスできます。

そのあとは不眠症の私でも快眠でき、朝もスッキリ目覚められました。

 

その②:温熱療法

 

今日から家でできるよりシンプルで簡単な方法です。

私が行ったものは、蒸しタオルや入浴法です。

 

蒸しタオル法(類似)

蒸しタオルに類似したものではありますが

私が必死で机に向かいたいのに

肩の凝りで向かえなかった受験期に愛用していたのはこれです。(笑)

 

【花王】めぐりズム 蒸気の温熱シート肌に直接貼るタイプ 8枚入り【温熱効果】【一般医療機器】

価格:825円
(2021/3/26 12:45時点)
感想(6件)

 

これは楽天さんなのですが、レビューにもあるように

寝る前に付けてみたところ、マジで朝の肩がとても軽くなります。

めぐリズム愛用者で小豆のも持っていますが、ダントツこれですね。

 

入浴法

肩こりがあるけれどシャワーのみの方は浴槽に浸かるべきです。

 

 

浴槽の温度としては39℃~42℃ぐらいの全身浴が私は効果アリだと感じました。

低すぎると、体が冷えてしまい、凝りの悪化に繋がりますし

高すぎても、発汗して、運動をした時と同じように疲れてしまい逆効果でした。

 

 

ちなみにシャワーだけですと、体の一部分を温かくすることしかできません。

そうすると、どこかが冷えたまま、患部を温めている状態になりますね。

 

 

結果、体が冷えて今の時期風邪を引くことも考えられますし

患部でない今現在良いところも「冷え」によって凝ってしまうんです。

 

 

・・・返って逆効果ですね。やめましょう。

 

 

入浴する際は好みの入浴剤や

アロマオイルなどを入れる(アロマテラピーをする)と

精神的なリラックス効果も期待できます。

 

 

私の家では、風呂場の電気を消して

アロマキャンドルを焚いたりしましたが、ほんのりと香りがして

ぼんやりとキャンドルが明かりを灯してくれる空間が本当にリラックスできます。

 

 

その③:運動療法

 

言うまでもなくですが、肩こりを解消するには

筋肉をほぐすために凝った筋肉を動かす必要があります。

 

 

筋力強化としてももちろん効果のある運動ですが

私は運動を通して「適応障害」という精神疾患を自力で治しています。

現に、今はもう寛解に近く、ほぼ症状は出ていない状況です。

 

 

つきましては、以下のブログをご覧下さい👇

miiiiichan.hatenablog.jp

 

少し脱線しましたが、それほど、運動療法というのは

効果があるということ伝えたかったんです。

 

 

肩こりにももちろん効果があり、特に私の場合

ランニングと水泳は肩が楽になりました。

どうしてかというと、2つとも

「肩を大きく使う動作がある」という点があるからです。

 

 

バタフライなんか最高に気持ちが良かったです(笑)

凝り固まった筋肉が一気にほぐれたようで

逆に怠くなるほどでした(笑)

夏に近くなりましたら、是非お試し下さい🏊

 

一番の大敵は「アレ」

 

答えは、「ストレス」です。

 

心因性肩こりがある

 

私初めて知ったことなのですが、精神疾患の方(特にうつ病の方)は

心因性肩こりになりやすいことを知りました。

 

結局これなんです。ストレス。

これって、離せられないものだと思うし

HSP気質の方なら尚更、対処しづらい問題だと思います。

 

 

なので敢えて、冒頭のチェックリストに真面目な方を

肩こりになりやすい人として書きました。

 

できるだけ溜め込まない

 

私のブログでもお伝えはしたことがあるのですが

真面目な方ほどストレスを抱え込んでしまいやすいです。

 

 

自分が真面目だと公言しているわけではありませんが

ぶっちゃけ、私もストレスや嫌なことを抱え込みやすい性格です。

死にたくなるほど頑張らないと、自分の状況に気付くことができない性格です。

 

 

もしも、 読んで下さっている方の中にも

同じ気持ちの方がいて下さるのであれば嬉しいです。

 

 

それって本人がそういう基質や性格の持ち主なので

いざ変えようとしても、「無理」です。

人の性格って、そんな簡単に矯正ができません。

 

自分のことを受け止める

 

矯正というか、正しいものは正直なくて

私はそれはそれでいいと自分をまずは受け止めました。

 

 

そうしていくうちに、自分に自信をもつことができ

相手に相談したり、今の気持ちを素直に伝えることが

自然にできるようになりました。

 

やっぱり、自分のことはまずは自分で褒めてあげないと。

誰が褒めるんですか。自分しかいませんよ。

 

 

より自分らしい日にするために

 

今回は以上です。

 

 

補足ですが、肩こりにも薬物療法があります。

飲むものもありますが

個人的に私は基本的に薬は嫌いなので、貼付の薬をオススメします。(笑)

 

補足:薬物療法

 

というのも肩こりを解消するには、筋肉の緊張を和らげ

血行を良くするのが基本ですが

肩の痛みが強かったり、腫れていたり、熱を持っていたり

上記のいずれかの症状がある方でしたら

血行を良くしたり、温めたりすることは逆効果なので冷やすべきだからです。

 

 

 

まとめとして言うとすれば

自分に合った方法で、日々頑張れそうな方法が一番です。

私のオリジナル方法でできそうなものが

1つでもあれば私は嬉しいですが

仮にここにない方法があれば、是非教えて下さい👏

 

 

気負わず、気楽に自分と向き合って、辛いのであれば

休み休みやっていきましょう。

 

 

自分を急かしても、後々怪我しやすいですから

自分のペース、「マイペースで」

あなた様が進められたら良いなと思っております🌼

 

 

本日も見て下さり、ありがとうございました👀✨

 

 

嬉しいこと始めて1ヶ月ほどではありますが

400人ほどの方に本ブログをご覧頂いております。

感謝を忘れずに、丁寧に毎日を過ごしたいなと思います。

 

 

皆さん、今日も1日お疲れ様でした🌷

そして、1週間お疲れ様でした🌼

 

 

【第2類医薬品】 フェイタスシップ 16枚

価格:1,279円
(2021/3/26 14:28時点)