みーちゃんだより

適応障害であるみーちゃんのゆるいブログ🌼

【経験談】登校しぶり・不登校の子どもに今できること【安心感を持たせる/自分を責めない大切さ】

 

こんにちは、みーちゃんです。

 

 

子どもに関わるニュースを目にして

自分にできることがないか探しています。

 

 

私も過去に不登校の経験があるのですが

今でも不登校の数は増え続けています。

 

 

最も多いのは中学生ですが

最近では小学生にも増えている傾向があります。

 

 

小中学校を長期に亘り欠席している子供の割合を

1クラスで換算してみると

およそ1クラスに1人いるのが当然になっているという状況です。

 

 

小中学校は「義務教育」と呼ばれますが

「子どもは学校に通わせなきゃいけない」

「親は子どもを登校させなければならない」

と考えるのは間違いです。

 

 

なぜなら、ここでの「義務教育」とは

子どもが教育を受ける権利を

大人が守らなければならないということだからです。

 

 

なので、子どもが行きたがらない場合

行きたくても行けない場合、無理に登校させる義務はないのです

 

 

もっと言うなれば、「登校させなければ!」と焦るよりも

保護者の方は子どもが元気に暮らしていくために

何ができるかを考えていくことが大切だと思います。

 

 

なので、今回は「不登校」について

私が経験した目線から

保護者の方ができることをまとめてみました。

 

 

前半では登校しぶりのお子さんに保護者の方ができることを

後半では保護者の方の自分へのケア面をお話しします。

 

家事に育児に頑張る保護者の方へ。

自分を責めすぎないで下さいね。

 

登校しぶり・不登校の子に出来ること

 

 

結論、「受け止めてもらえる安心感をもたせる」ということです。

 

「そんなことで!」と言いたくてもグッと我慢

 

 

まさに私の親はこうしていたと思います。

結果私は本当にそうしてくれたことがありがたかったです。

 

 

今日は熱があるからとか、風邪だからとかの原因ではなく

「だるい・・・」

「休みたい・・・」

と言って長期欠席をする前に

登校しぶりがまず見られます。

 

 

そんな様子があれば

「甘ったれないで、さっさと登校しなさい!」

と言うのではなくて

「辛そうだね。今日学校どうする?」

とその気持ちを受け止めて聞いてあげると安心します。

 

子どもが話しやすい状況を作る

 

 

ただ闇雲に問い詰めても、かえって子どもが話しづらくなってしまいます。

 

 

子どもが「行きたくない理由」を話そうとしないのは

それなりの理由があって話したくなかったり

自分でも分からなかったりする場合もあります。

 

 

例えば、一緒に料理をしたり、食事の後片付けをしたり、寝たり

一緒に過ごす時間を作って

話を聞く用意ができていることを自然に伝えることで

「そういえばね・・・」

と話すようになります。

 

 

私も学校に行きたくないなと思ったら親と毎日寝ていて

自分から勇気を振り絞って

「いじめられて学校に行きたくない」ということを

打ち明けることができています。

 

登校の無理強いはしない

 

 

不登校の期間が長くなれば

「何とかして登校してほしい」という

保護者の方もいらっしゃるかと思います。

 

 

私は教育業界に勤めていた時に

そういったお子さんがいらっしゃいましたが

不登校の長期化は普通のことで

学年が上がるほど前年度から引き続き

不登校である子の割合は増えていくものです。

 

 

なので、「そういうものだ」と考えておく方が

気持ちが楽になると思います。

 

 

子ども自身も学校に行かないでいることに引け目を感じていたり

いつかは行かなきゃ!と思っている子が多いです。

 

 

学校に行くということに働きかけるよりも

目先の「より良い過ごし方」を一緒に考えてあげることで

前向きな気持ちになり、登校しようかなと思う気になるものです。

 

生活面では最低限のルールだけ決める

 

これは社会人になって適応障害になり

家にこもっていた時期もあり

その時に自分で見出した方法です。

 

 

学生にしろ、社会人にしろ

何も決めずに過ごしていると昼夜逆転してしまい

ますます外に行きたくなくなるということもあります。

 

 

子どもも納得できるルールを一緒に決めて

守れたらご褒美、守れなかったらご褒美なし

といったように自分の楽しみをつけたりすると良いかもです。

 

最低限のルールの一例

 

 

私はこんなふうに決めていました。

 

起きる時間

ネット・ゲームとの付き合い方

1日に「これだけ」はやっておくこと

帰宅時間・連絡方法

 

 

本当に最低限です。

これが守れたら

私の大好きな揚げ物をたらふく食べたり

週末にリッチに遠出をしたいと言ったり

わがまましています。(笑)

 

 

ちなみにですが。ご褒美対象がお子さんでしたら

ゲーム関連のものや、現金などをご褒美にするのは

あまり好ましくありません。

 

 

今の時期、ゴールデンウィークが近いので

お出かけするのであれば、このコロナ禍なので

日帰りでレジャーも良いかもです。

温泉やテーマパークなどが最大50%Offで行けちゃうので

これを使ってコストを抑えて行くのもアリですね。

 

親が自分のためにすることは

 

 

結論、「自分を責めない」です。

 

「私のせい」ではない

 

 

教育業界で働いていたときは、子どもが不登校になったことで

「子育て失敗」という烙印を自分で自分に付けている保護者の方

非常に多かったです。

 

 

実は、親が自分で自分を責めて落ち込んでいる姿は

子どもの現状を「失敗」と捉えている

というメッセージを子どもに伝えることになってしまいます。

 

 

確かに家庭環境や子ども自身の特性や学校の環境

社会的な風潮などで様々な要因が絡み合って

不登校としてなっているのは事実です。

 

 

ですが、過去の自分はそれが精一杯だったのですから

責めるよりも、一生懸命子育てをやってきた自分を

しっかり褒めてあげて下さい。

 

 

そっちの方が子どもの気持ちもきっと楽になるはずです。

 

子どもと上手に距離を取る

 

 

不登校の期間が長くなると

これといった変化のない毎日に

親の方が疲れ果ててしまうこともあるかと思います。

 

 

そういう時は物理的に離れてしまうことをオススメします。

要は家からも子どもからも離れます。

 

 

家という閉じた空間から出たり

子どもと離れる時間を取ったりして、気持ちのリフレッシュをします。

 

 

友人・知人と食事をしたりするなどして

ひとりの時間も大事にすると上手な距離感が取れるかと思います。

 

「ずっとそばにいよう」としなくていい

 

 

今回は、これで以上です。

 

 

最後にお伝えしたいことがあります。

それは「できるだけ子どものそばにいよう」とすればするほど

息苦しくなってしまいがちだということです。

 

 

むしろ必要なのは、子どもと離れる時間です。

 

 

不登校の子どもも自分が家にいることで

家族に負担がかかっているのではないかと

引け目を感じているものです。

 

 

保護者の方が自分自身の世界を広げて

子どもではなく他のことにも目が向くようになると

子どもの自立が促される可能性もあるのです。

 

 

今は子どもが自分の根を張る時期だと考え

育つ力を信じて、見守っていくことが大事かなと思います。

 

 

登校しぶりや、不登校で悩んでいる方のお役に立てますように。

 

 

今日も最後まで見て下さり、ありがとうございました😌

皆さん、今日と明日、良い週末をお過ごし下さいませ🌼

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

【鉄分が大事】その体の不調の原因は○○だった!~改善策編~【生活を見直すと変わる】

 

こんにちは、みーちゃんです。

 

 

先日、血流についての記事を書きました。

※今回のブログはこちらの記事を見てからの方が理解しやすいです👇

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

そこで今回は具体策として

どのようなことをすればいいのかを考えて書いてみました。

 

 

血を作るにはどうしたらいいのか

血を増やすためにはどうしたらいいのか

血流を良くするためにはどうしたらいいのか、を

順を追って考えてみました。

 

 

体のことで「あれっ?」と思うことがある方へ。

私も気付いた時にはしている方法もありますので是非です。

 

 

改善法が様々ですが、本記事を見た後に使うかどうか

判断していただければと思います。

 

改善をするには何を変えれば良いか

 

ざっくり言ってしまえば「生活習慣」です。

 

 

血を作るためには食習慣の改善

 

 

「やっぱり・・・」と思った方、いるのではないでしょうか。

はい、私もです。(笑) 

でも、それほど生活習慣って大事なものなのだと思い知りました。

 

 

さて、まずは血を作れない方に向けてです。

以前の記事で、「朝お腹が空くかどうかを目安にする」

ということをお伝えしました。

 

 

朝起きた時に食べたくなかったり

食欲がなかったりする時は

「夜に食べ過ぎている」ということが多いです。

 

 

血が作られることは胃腸とすごく関係がある

ということもお話ししました。

血を作ることに関しましては、「食生活の改善」が大事です。

 

朝食は食べる

 

 

これはどこの健康法でもいいますよね。

朝食を食べた方が、頭の働きが良くなって、体温も上がります。

すると、より活発できるようになります。

 

 

朝食には体内時計をリセットする効果があります。

朝ごはんを食べると胃が動き出して、体内時計がリセットされ

1日のスタートがスッキリと切れるようになるのです。

 

 

また、朝ごはんの時間(午前7時〜9時頃)は

血液の原料を消化吸収し、血を作る胃腸の力がより活発になる時間帯なので

尚朝ごはんは食べた方が良いです。

 

パンよりもご飯を

 

 

元気、やる気、活気・・・

「気」とは「生命活動を維持していくのに必要なエネルギー」のことです。

そして、この気は胃腸で作られるのです。

人間食べ物からしかエネルギーを摂ることはできません。

 

 

ちょっと漢字のお勉強になってしまいますが・・・

「気」というのは旧字体で「氣」と書きます。

漢字を分解すると「气」と「米」に分けられます。

 

 

「气」はわき上がる湯気を意味し、「米」はご飯のお米を意味します。

お米を炊いた時に湯気が出ている様子が

そのまま漢字になっているので

日本人は古くから元気を作る食材として

お米を使っていたとも言われています。

 

 

ただ、全ての食事をお米にする必要はないですが

先ほどの消化の働きと時間を考えると

朝食にお米を食べた方が良いかもです。

 

旬の野菜で鉄分を補う

 

 

血が足りない時に何を食べるかはとても大切です。

 

 

血といえば鉄分、鉄分といえば、ほうれん草!というように

血が足りない時の食材として

真っ先に思い浮かぶのはほうれん草かなと思います。

 

 

女性にとって、鉄分を補うことが非常に重要で、最低でも1日10mg必要です。

 

 

ですが、経済的な理由や人間の都合で

様々な野菜が年中いつでも食べれるようになったので

旬以外の時期に収穫したほうれん草は

旬の時と比べて栄養価が実は低いのです。

 

 

自然な現象として、野菜には旬があります。

旬の野菜は栄養価が高いだけではなく、価格も安く、おいしいです。

 

 

※サプリで摂るという近道

野菜だけでは鉄分が補いきれないため、最近ではサプリで鉄分を摂る人も増えています。サプリの独特の鉄臭さが気になるのであれば、フェリチン鉄サプリが良いかもです。フェリチン鉄サプリは安心できる大豆由来なので、これを使って鉄分を摂取するのもアリですね。

➥フェリチン鉄サプリはこちら

 

肉食女子・男子になる

 

 

狙った異性をガンガン攻めるという意味ではなくて

お肉を食べるということです(笑)

 

 

肉は肉でも、牛でも、豚でもなく鶏です。

鶏肉には鉄分とタンパク質という

血の原料の両方を同時に摂ることができるのです。

 

 

家庭で食べる際は鶏肉を使った料理ならなんでも良くて

骨の部分が血を作る栄養価が詰まっている部位なので

骨付きの手羽先や手羽元をスープ仕立てにしても美味しいです。

 

 

血を作る力が回復してくれば

その後、血を増やすためのコツは非常にシンプルです。

 

睡眠の質が血を作る

 

 

血を増やしたい、ということであれば

「睡眠の質の改善」が一番良いです。 

 

 

以前の記事では

「夢を見ることが減ったり、朝にスッキリ起きられたりするようになること

が改善の目安」とお伝えしました。

 

 

そこで一番大切なことは「夜23時までに眠る」ということです。

 

 

そもそも、血が作られやすい時間は夜中の1時〜3時です。

この時間に寝ていない状況が続くと血が作れないし、増やせないのです。

 

不眠は血の不足のサイン

 

 

目が冴えて眠れないというわけではなく

疲れているのに眠れなかったり、寝ても熟睡できずに

途中で何度も起きたりしてしまう。

たとえ眠れたとしても朝起きた時に、寝たはずなのに全然疲れが取れていない。

 

 

こんなこと、私はありますが、皆さんはどうですか?

 

 

実は血が不足していると熟睡ができず、眠りが浅くなったり

時には悪夢が増えたりしてしまうこともあり

眠っている中で夢をたくさん見てしまいます。

 

 

そうならないためにも、体内時計のリセットは本当に大切で

朝起きた後に太陽の光を浴びるだけでも

リセットされてリズムをコントロールしてくれるので、オススメです。

 

 

不眠に関しましては以下の記事をご参照下さい

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

眠れなくても責めないで

 

 

 

いざ眠ろうとしても眠れない時ってあります。

でも眠らないといけない。

ただ、眠らないといけないと思うと焦ってしまって

余計に眠れなくなります。

 

 

そんな時はあっさり諦めてしまいましょう。

 

 

睡眠に越したことはないですが、無理に眠ろうとしなくても

目を閉じて安静にしているだけでも体はしっかりと休息をしています。

 

 

副交感神経が優位になり、体は休息状態になるのです。

体が修復されて、ホルモンも分泌し、免疫力も上がります。

 

 

体に不調を抱えている人ほど、真面目に改善法に取り組みがちです。

100点の取れない自分を責めて、もっと良くする方法はないのかと悩んだり。

どうして自分ができないのかと落ち込んだりします。

 

 

でも時間通りに眠れない、睡眠不足だからといって

落ち込む必要は全くありません。

よく眠れないからといって、血が全く作られないわけではないので

できることから一つずつ、やってみると良いかもです。

 

血流はストレスの軽減が主

 

 

 

さて、お次は「血流を良くする方法」です。

・・・といっても、これに関しましては主にストレスが大きく関わっています。

 

確かにストレスフリーならば良いものの

今の時代ストレス社会ともいわれていますので

中々無理難題なものでもあるのかなと思いました。

 

 

なので、ストレスがあっても少しでも血流を良くする方法を

見つけ出したので、やってみて下さい。

 

第二の心臓、ふくらはぎを鍛える

 

 

ふくらはぎが第二の心臓だということ、聞いたことあるでしょうか?

 

 

歩いている時にふくらはぎに注目してみるとわかるのですが

歩くのに合わせて筋肉が伸びたり縮んだりするのが分かります。

 

 

この動きは「筋ポンプ作用」といって

筋肉の収縮を使って心臓から流れてきた血液を

心臓へ血液を送り返す働きをしているものです。

 

 

これで歩かないということになると

第二の心臓が止まることになります。

そうすると飛行機などで起こるエコノミー症候群になる可能性もあります。

これは、血行が悪くなって血栓ができて詰まってしまう病気なのです。

 

 

なので、普通のウォーキングが良いのは

言うまでもなくなのですが「もも上げウォーク」もオススメです。

 

 

やり方としてはこんな感じです。

①立ち上がって、片方の膝が腰よりも高くなるくらい太ももを高く上げる。

②かかとを前にグッと蹴り出して歩く(爪先を前に出さないように)。

③反対側の足でも同様に行う。

 

 

🌟②のかかとを蹴り出すようにグッと前に出すことがポイントです。

 ふくらはぎの筋肉がしっかり伸びることで

 血の流れを良くする効果が大きくなります。

 

足を温める

 

 

 

内臓や筋肉で作られた熱を血液は全身に運ぶのですが

足で血液が動かずに止まってしまうと、全身はどんどん冷えていきます。

 

 

例えるならば、お風呂のお湯を張りっぱなしにしておくと

どんどん冷めていく、これと一緒です。

 

 

人間の体にとって冷えはストレスになります。

そのため、冷えを感じると交感神経が緊張して、血管が収縮してしまいます。

 

 

どこを温めるかというと、足を温めます。

第二の心臓であるふくらはぎから全身に向けて血液を戻しているので

足が冷たいと冷えた血液を全身に運ぶことになるので

足を温めることは非常に大切です。

 

足を温める効果的な方法

 

 

 

一番簡単なのはレッグウォーマー使うことです。足首を温めるのです。

 

 

足首には脂肪がついていなくて

血管が皮膚のすぐ下を走っているので

熱が奪われやすいと言われています。

 

 

筋肉がこわばっている方は最初、痛みを感じるかもしれません。

浴槽の中やお風呂上がりにするとより効果的かもです。

 

 

ここで、1つ、足のストレッチをご紹介します。

ヨガで習ったストレッチで、裸足で行います。

 

 

①体育座りのように座ったら右太ももの上に、左足首を乗せる。

②左足の裏と右手のひらを重ね、手の指と足の指を交差させてギュッと握りしめる。

③左手で足首を掴み、足をぐるぐると回す。

④反対側も同じように行う。

 

結構、足がぽかぽかしますよ。

 

健康でいたい

 

今回は、これで以上です。

 

 

2回を通して書いてみたわけですが

生活習慣って本当に大事だなと思い知りました。

 

 

私もやっている最中ですが、前の記事でもあるように

まずは「気付く」ということが何よりも大事だなと。

 

 

気付けなかったら、それに適した改善法が見つからないわけですから

しても治らない!という事態が発生するのです。

 

 

この記事を見て、少しでも参考になった方がいらっしゃいますように。

 

 

本日も見て下さり、ありがとうございました😊

皆さん今週一週間、お疲れ様でした🌷

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

その体の不調の原因は○○だった!~不調に気付く~【コツは短期間で順番に行う】

 

こんにちは、みーちゃんです。

 

 

最近健康でいられることが

人生の一番の幸せだなと感じています。

 

 

 

私は長年このようなことに悩まされています。

 

💭 朝起きるのがだるい

 

💭  起きた瞬間から疲れている

 

💭 日中はぼーっとしてやる気が出ない

 

💭 夜眠れなかったり、イライラすることが多い

 

💭 体が冷えやすい

 

💭 生理痛がある

 

 

いずれかでも、同じ症状がある方いらっしゃいませんか・・・?☹

 

 

あまり自分の体の不調にしっかりと向き合っていなかったので

「この際、とことん調べて改善したい!」

と思い、沢山いろんな知識をあらゆる場所から引き出してみました。

 

 

同じような症状で悩んでいる方もいるかな・・・

と思い、今回は「体の不調の原因」について書いてみようと思います。

 

 

今回に関しましては、特別版で「不調に気付く編」とさせてもらいます。

まずは、自分の体を知ることから。

それから始めてほしいなという思いで書きました。

 

 

健康にいつも気を配っている方へ。

まずは、どこの何が不調なのか知りましょう、というお話しです。

 

 

体の不調の原因は何か

 

私のような不調がある場合、「血流」が原因であることが多いです。

 

血流が悪くなる本当の理由

 

一概に「血流が悪い」といっても、その理由は大きく分けて3つあります。

  1. 血が作れない
  2. 血が足りない
  3. 血が流れない

です。

 

 

そしてこの3つは、1~3の順番でドミノ式に起こります。

まず、血を作ることができないために血が足りなくなり

足りなくなるために血が流れなくなるのです。

 

 

そのため、血流改善は原因に合わせて

順番に取り組むことが大切です。

 

 

例えばそもそも血を作れない人が

血を流す健康法に取り組んでも

流すものがないわけですから上手くいかないのです。

 

血が作れない人はどんな人が多いか

 

 

ここからは

「血が作れない人」「血が足りない人」「血が流れない人」

の3つに分けて考えます。 

 

 

まずは「血が作れない人」。

こういう方はどんな方が多いのかを解説していきます。

 

 

血が不足して、血流が悪化する

そもそもの原因を引き起こしているのが、血が作れないということです。

 

 

どうして血が作れなくなるのかというと、胃腸が弱っているからです。

 

 

胃腸が弱ってしまうと

栄養を十分に吸収できなくなってしまい

血液の原料そのものが体に入って来なくなるのです。

 

 

なので体の状態では、とにかく胃腸の不調が目立ちます。

血だけではなくエネルギーも作られないので、疲れやすく、だるくなります。

 

 

エネルギーが摂れないので、物事に対するやる気が出なくもなります。

決めたことが続けられなかったり

問題に立ち向かおうとしても挫けたりしてしまう方が多いのだそうです。

 

血が足りない人はどんな人が多いか

 

 

これは女性に多いのですが

婦人科系のトラブルが起こりやすく

後ほど解説しますが、心の面では不安になりやすくなったりします。

 

 

血が作れるようになると、自然と血は増えていくように見えますが

女性の場合はそれだけでは不十分なのです。

もっと積極的に他の原料を摂る必要があります。

 

 

どうしてかというと、女性の血流は不足状態になりやすいからです。

これは生理という形で毎月1回の経血で100ml血液を失っているからです。

 

 

1年に換算すると1.2ℓもの血液を失って

一生では約50ℓもの血液を失うことになります。

これに出産や授乳を加えると失われる血液量はさらに増えるのです。

 

血が流れない人はどんな人が多いか

 

 

 

ストレスが加わると感情がコントロールしづらかったり

イライラしやすかったり自分を責めたりしてしまいがちです。

なので、PMS(月経前症候群)の方も多いみたいです。

 

 

 

PMSに関しての記事は以下をご覧下さい👇 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

ストレスが加わると脳が刺激を受け、自律神経の緊張を引き起こします。

すると、ストレスホルモンが分泌されて

全身の血管が縮込まってしまい、血流が流れにくくなります。

 

 

同じ出来事でも、人によってストレスの感じ方って違います。

ある人は全然平気なのに

自分はものすごくショックを受けてしまうことを経験したこと、ありませんか?

 

 

これは脳の中にある、視床下部という場所の反応の違いですが

セロトニンという幸せホルモンが増えるとストレスを感じにくくなるようです。

 

どのように改善するのか

 

 

結論、「短期間で順番に行い」改善していくのがコツです。

 

鉄不足によって負の感情が生まれる

 

先程、血が足りない人は不安になりやすいというお話をしました。

それはどうしてか、解説します。

 

 

血流が減ると、うつ、落ち込み、イライラといった

マイナスの感情がでやすくなります。

どうしてかというと、脳の血流が不足するためです。

 

 

気持ちが沈みがちになるだけではなく、記憶力も低下してしまい

うつや認知症のように、感情や記憶といった働きの悪影響も表れてしまいます。

 

 

うつが回復しても再発する人は

脳の血流が急激に減ってしまっていることも要因としてあるようです。

 

血流不足だと、幸せを感じられなくなってしまう

 

えっ、嘘つけ〜なんて思っていませんか?

本当なんです。

 

 

脳の中には、感情や精神に関係するホルモンがあります。

精神を安定させて幸福感を抱かせる幸せホルモンである、セロトニン

向上心やモチベーションを高めてくれるわくわくホルモン、ドーパミン

物事への意欲の源であるやる気ホルモン、ノルアドレナリン

 

 

この3つのホルモンは非常重要で「三代神経伝達物質」とも呼ばれ

不足したりバランスが崩れてしまったりすると

たちどころに心の状態が悪くなってしまうのです。

 

 

前半にも少しお話ししましたが

生理前に落ち込んだり、ネガティブ思考になったりする方

私も含め多いですが

これは一時的なセロトニン不足によってもたらされているみたいです。

 

 

これらの3つのホルモンを作るには

鉄が必要不可欠です。

 

 

サプリなども今はたくさん出ています。

 

 

 雑誌の「anan」や「LINE NEWS」でも取り上げられていて

サプリに入っている食品添加物が入っていないので

妊娠中の方でも安心して鉄分を摂取することができます。

 

 4ヶ月という短期間で改善

 

 

これらを改善するには適切な期間があります。

それは凡そ4ヶ月と言われています。

 

 

理由としては2つあります。

1つ目は赤血球の寿命です。

 

 

赤血球は骨髄で生まれて全身の血管へと流れます。

そして、古くなってくると最後は脾臓(内臓の一部)で壊されます。

この期間が大体120日で

全ての血液を新しく生まれ変わらせるためには4ヶ月必要なためです。

 

 

2つ目は卵子の準備です。

これは女性に当てはまります。

 

 

卵子卵子の倉庫である卵巣に蓄えられ

そこから選ばれた卵子が生理周期に合わせて取り出されます。

そういった卵子を取り出せる状態になるのに4ヶ月かかるのです。

 

作る→増やす→流すの順番で

 

 

4ヶ月の期間で血流改善をするには

「作れない・足りない・流れない」という原因を解決する

3つのステップを順番に行うことが鉄則です。

 

 

これらも達成したと思われる目安があります。

 

 

血が作れるようにするには胃腸を丈夫にすることで改善できます。

「朝、きちんとお腹が空くこと」を目安にします。

軽い運動をしたり、食事改善をしたり、睡眠をしっかり摂ることが大切です。

 

 

血が足りないのであれば

「夢を見ることが減ったり、朝スッキリ起きられたりする」ことを目安にします。

 

 

血が増える段階に時間がかかるのですが

4ヶ月血が満タンになるのを待つというよりは

食事と睡眠を改善することによって徐々に血は作られます。

 

 

なので途中途中で、血を流すために必要な

リラックス法を取り入れたりしながら、少しずつ改善を図ると良いかもです。

 

 

血が流れるためにはストレス改善が主です。

これといっては目安が非常に付けづらいのですが

強いて言うなれば「楽しい日が増えたこと」を目安にします。

 

 

リラックス法につきましては

私が過去に記事を出しておりますのでこちらをご参照下さいませ。

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

「すぐに」は求めない

 

 

今回はこれで以上です。

 

 

たった3日で、とか、1週間でとかで効果があればなぁとか

思うこともあるかと思います。

 

 

ですが、この4ヶ月という期間は

一生ものの体の土台を整える方法を身につけるための期間です。

 

 

長い人生の中の4ヶ月と考えてみると

決して長くはないかと思います。

 

 

私は適応障害になってよく痛感したことがあるのですが

それは「治すことがゴール」ではないということです。

 

 

治して「笑顔と元気でいっぱいの毎日を送りたい」という望みを明確にすると

やる気も出ますし、それなりに時間や手間をかけて行動をするので

早く治りやすいです。

 

 

まずは、自分の体のどこが不調なのか

しっかりと向き合ってみることが大切かなと思います。

 

 

また次回に、具体的な血流改善法を

お伝えできればと思います。

 

 

体の不調で悩んでいる方にとって

少しでも役に立つことができますように。

 

 

本日も見て下さり、ありがとうございました🌼

皆さん、今日も1日、お疲れ様でした😌

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

的確に選んで正しく着ける!マスク選びで大切なこと【結論:役割を果たすマスクを選ぶ】

 

こんにちは、みーちゃんです。

 

 

マスクを着けることが最早メイクと同じになり

外に出る前は必ずチェックするようになりました。

 

 

マスクが不足しているという異例の事態を経験した2020年。

コロナ禍でマスクを着けることがマナーとなりつつある中で

様々な種類のマスクが販売され

どのようなマスクを買ったら良いか悩んでいる方も多いかと思います。

 

 

そもそも、マスクには2つの役割があります。

1つは環境中に浮遊している体に悪い小さなホコリを

自分たちが吸い込まないようにすること。

 

 

もう1つは自分が風邪などにかかって

呼吸器にウイルスを持っている時に

周囲にまき散らさないようにする役割です。

 

 

この2つの役割を果たせるマスクが

性能としては良いマスクと呼ばれています。

 

 

しかし、マスクは人が使うものですので

「着けていて息が苦しくない」「肌触りが柔らかい」

「耳が痛くならない」「メガネが曇らない」

ことなども大事な評価ポイントになってきます。

 

 

それに加えて、昨今は「繰り返し使用できる」「オシャレ感」

「コミュニケーションが取りやすい」などの新しい評価軸も出て来ました。

 

 

要は、マスクの需要が増えたので「より利便性の良いものを」と

ニーズが高まってきたのです。

 

 

そこで今回は、私が日頃しているマスク選びの視点と

ちょっとした工夫についてお話しします。

 

 

たくさん売られているマスクでどれを買えば良いか迷っている方へ。

 使い分けをしてみましょう、というお話です。

 

マスク選びで一番大切なこと

 

結論、「マスクの役割を果たしているものを選ぶ」ということです。

 

マスクの種類はどんなものがあるか

 

ドラッグストアに行くとマスクコーナーが設置されるようになって

その中でも何種類ものマスクがあります。

 

 

どんなマスクがあるのかと言いますと

マスクには大きく分けて3種類あります。

 

産業用マスク

 

主に人体に有害だと認識されている物質を扱う労働者

また医療従事者が使用するマスクです。

正しく着用すれば、高い性能を発揮します。

 

 

産業用マスクは普段スーパーやドラッグストアでは

あまり見かけることが少ないので、着けている方は少ないです。

 

不織布マスク

 

一般的な市販のマスクです。

その中にも3種類あり、「プリーツタイプ」「立体タイプ」

「サージカルマスク」があります。

 

 

プリーツタイプは、形状を顔にフィットさせやすく、もれこみも防ぎやすいです。

比較的安価で手に入るので、これを使っている方がダントツで多いです。

 

 

立体タイプは簡単に着用でき、耳が痛くなりにくいです。

形も合わせる必要がないので、パッと着けられることから

大人の方も使っている方も多いですが

お子さんが着けている場面もよく見ます。

 

 

サージカルマスクは、主に医療用に使用される感染防止予防のマスクで

外科手術などの際に用いられます。

医療現場の方に回るようにしてあるので、手に入りにくいマスクです。

 

布マスク

 

手洗いでリユースできるので環境に良く

抗菌加工も施されているものも最近では多いです。

 

 

ポリエステルのものはファッション性が高く、快適性能も豊富で

ガーゼタイプでは、フィルターが綿100%なので

使用していく中でガーゼが伸びると顔に馴染んできます。

 

マスクの基本的な役割


先述しましたが、おさらいです。
マスクの基本的な役割は2つあります。

 


1つは環境中に浮遊している体に悪い小さなホコリを

自分たちが吸い込まないようにすること。

 


もう1つは自分が風邪などにかかって

呼吸器にウイルスを持っている時に

周囲にまき散らさないようにすることです。

 

小さなホコリを吸い込まないマスクはどれ?

 

一般的に言われているのは「フィルター性能(ホコリの捕集効率)が高い」

「マスクと顔のフィッテングが良い」という2点を備えているマスクが

ホコリを吸い込みにくいと言われています。

 


鼻の横や顎の下、頬の部分がピッタリ覆い込む形のマスクが

「フィッテングが良い」マスク=「防御性能が高い」マスクです。

 

飛散させないマスクはどれ?


マスクのフィルターに使われている素材は

不織布、布、ガーゼ、ポリエステルなど様々です。

 


飛沫を飛散させない面においては

不織布、または布(綿相当、ポリエステル相当)が

フィルター部分に使われているマスクが良いかもです。

 


形状としては、フィルターの上部は

出来るだけ鼻の低い部分(目のきわ)まで

フィルター下部は顎下の喉元まで

また頬は耳近くまで覆える大きさや形のものが飛散させません。

 

*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

 

スポーツをする方にはこんなマスクもあります。

スポーツウエアで採用している素材を使用していて

通気性やフィット感が良いとされています。

飛沫拡散を抑制し、店頭で購入できない限定マウスカバーもあるので

見てみるのもアリかもです。

 

*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

 

肌のトラブルが気になる方へ

 

私は「マスクの使い分け」をして、工夫をしていました。

 

マスクを使っていると肌荒れがすごかった

 

私は元々「布マスクを使うことが多かった」です。

理由は単純でオシャレだったからです。(笑)

 

私の場合、夏場とかになると布マスクをしていたのですが

通気性の良いものでもけっこう蒸れて息苦しくなってしまいました。

 

 

蒸れすぎると、肌が逆に痒くなって、お肌のトラブルをもってしまい

皮膚科へ通うことへ・・・。

 

 

そこで、布マスクを止めて、不織布マスクにしたわけですが

結果、場面に応じてマスクを変えることで

オシャレもできるし、肌荒れすることもなく

安全にマスク生活ができることに気づきました。

 

マスクはこう使い分ける!

 

上記の種類にもあった産業用マスクは

あまり売られていることがなく楽天などで売っているのですが

比較的、不織布マスクや布マスクが売られていることが多いです。

 

 

私は産業用マスクはお目にかかったことがなく

庶民なので不織布マスクと布マスクの使い分けをしていました。

 

 

では、どういった使い分けをすれば良いのか

私が今もやっていることを少し書いてみました。

 

 

不織布マスクはマスク・フィルターの性能が高いマスクです。

通勤電車や人が多い会議室など、人が多い空間ではこのタイプにしています。

今の時期、花粉も飛んでいるというある意味厄介な時期ですので

花粉が気になる方はこちらのタイプのマスクの方がオススメです。

 

 

布マスクは、パーテーションなどが設置されている場所や

無症状の人も含めたマスクの着用、屋外など

感染リスクが低い環境ではこのタイプにしています。

近くのスーパーに行くだけ、とか、お散歩に行くだけ、とかならこれを使っています。

 

 

 こうして使い分けをすることで

不織布マスクにかけるコストも抑えることもできましたし

今の布マスクは不織布マスクより通気性にが良いので

快適に過ごすことができています。

 

漏れ込み防止対策のポイント

 

少し余談で、小さいお子さんなどによくあることなのですが

買ったマスクが合っていなかったりすることってあります。

 

 

100%ウイルスを体に入れないというわけではなくて

マスクにも「隙」があるのです。

その隙からウイルスが入ってくることもあります。

 

 

ただ、マスクに隙間ができやすい箇所は決まっています。

鼻の両脇、頬、顎の下などです。

鼻の両脇は、鼻が高いと空きやすい部分です。

 

 

不織布マスクであれば、ノーズクリップを鼻の上は山折りに

鼻の脇は谷折りにすると漏れ込み防止に効果があります。

 

 

他には「マスクの紐を結えて短くする」

「紐の長さを調節するアイテムを活用する」と良いかもです。

 

 

マスクの形やサイズが顔に合っていないときは

「マスクの紐を耳でクロスさせて調節する」とピッタリになります。

 

人気なマスクはどれ?

 

私のように、使い分けを参考にして下さる方もいるとは思うのですが

「使い分けってめんどくさそう・・・」と思う方もいらっしゃるかと思います。

 

 

その方向けに、マスクを販売しているサービスのHPにお邪魔して

どんなものが人気か自分なりに考えてみました。

 

 

不織布マスクの中でも、比較的安価で

「高機能なプリーツマスク」がネットでも売り切れることが今も多いようです。

 

 

一番高機能なのはサージカルマスクですが

高機能なプリーツマスクはフィルター性能が非常に高いので

ウイルス飛沫や花粉微粒子を99%カットしてくれるものが多いです。

 

 

長時間着用していても耳が痛くなることもなく

息苦しくないので、プリーツマスクも利便性と安全性が高いものもあります。

 

 

*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

 

ちなみに私が使っているのはこの「アイリスオーヤマ」のマスクです。

たまに親から送られてきます(笑)

 

 

送料無料で高機能のマスクにしては安価に買うことができるので
是非使ってみてほしいです。

 

*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

 

まずは役割を果たすマスクを選ぶ。

 

今回はこれで以上です。

 

 

冒頭にもお伝えした通りですが

マスクの2つの役割を備えているマスクが一番良いマスクと言えます。

 

 

コスパの面も鑑みて、私は場所に応じて使い分けをして正しく着けています。

電車に乗る時は基本、上記のプリーツマスクを着けています。 

 

 

洗う手間もないのはそうですが

何より密室な空間(電車)に何分もいるわけですから

出来るだけ高機能で安全なマスクが良いなと個人的に思ったからです。

 

 

基本的なことではありますが

帰ってきたらなるべく早くお風呂に入ったり

手洗い、うがい、消毒も忘れずにすると

尚くっついているウイルスを撃退して健康に過ごしていけるかと思います。

 

 

「コロナが終わったら・・・」という言葉が会話の末尾に来るのも

いつになったら終わるのでしょうかね・・・

 

 

まずは今自分ができることを知って

少しづつ始めていくことが感染予防に繋がるのかなと思います。

 

 

私の記事がどなたかのマスク選びの一助となりますように。

 

 

本日も最後まで見て下さり、ありがとうございました😊

 

皆さん、今日も1日お疲れ様でした🌷

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

英会話が楽しくなる表現法【出川イングリッシュが有効すぎる件/自分に自信を持つ】

 

こんにちは、みーちゃんです。

 

 

新年度になり、英語をしっかりと勉強しようと思い

実はこっそり英語の勉強も少しずつ積み重ねていました。

 

 

私のようにといったらちょっと嫌がる方いらっしゃるかもですが・・・(笑)

新年度になり、「今年こそは英語をやるぞ!」という新年の目標を立てる方

ものすごく多いんだそうです。

 

 

英語のテキストを買いに行った時に、探し物の本があるか訪ねた時に

書店の店員さんと仲良くなり、立ち話をしてしまいました。

 

 

その時に聞いて、びっくりしたのが

NHKの英語講座テキストが最も売れるのは4月なんだそうです。

ただ、その後の売れ行きは、その時期を過ぎるとじわじわ降下するようです。

要するに、諦めてしまう人が多いのだそうです。

 

 

理由としては、目的もなく、ただ闇雲に「英語をやる!」といって

学び始めても迷宮してしまい、楽しむというより、半ば強制・・・

最初の意気込みが長く続かなくなってしまうからだと思います。

 

 

私は昨年のこの時期は少しアメリカにいて

そんなに流暢に話せないですが、現地の人と会話をして

割と楽しく帰ってくることができています。

 

 

 そこで、今回は、「英会話が楽しくなる表現法」を

私のオリジナルではありますが書いてみました。

 

 

自分って英語話せないんじゃないか・・・と思い込んでいる方へ。

正解に縛られない会話法が有効だというお話です。

 

 

英会話が楽しくなる表現法

 

大事なことは、「正解を求めないこと」です。

 

英語で話せないと悩みがちはこんな人

 

私も学生時代はこういう人間でした。

ざっくりとはしていますが

凡そこんな方が「話せない」と悩んでいると思います。

 

 

①:「正解」至上主義な人

 

学生の時の英語の成績は優秀だったのに

いざ社会人になって「話す」となると話せない…という人多いです。

 

 

友達には、大学で英文学科を出たのに

「話せないんだよね〜」なんて話してる子もいるぐらいです。

 

 

その人たちは、優秀で「点数を取る」ということに長けているが故に

会話をする上でも「正解を取りに」行ってしまう癖があるようです。

 

 

しかし、英語でコミュニケーションを取るシーンでの

「正解」の基準は「相手に伝わったかどうか」で

テストでの「正解」の基準の「100点を取れるミスのない英語かどうか」

ではないので、あまり正解は考えない方が良いかもです。

 

②:TOEICで高得点を叩き出す人

 

TOEICでどんなに高い点数をとっても

「自分の伝えたいことを伝える練習」をしなくては

なかなかスピーキングは上達しません。

 

 

点数という他人の評価ににこだわってしまい

「勉強をしているけれど、話せない」と

負のループにハマって悩む方も多いそうです。

 

 

TOEICの点数を、ある程度までの目安にすることはとても有意義だと思います。

ただ、それを「ゴール」にしない方が上手くいくこともあります。

目標の点数をある程度達成したら

一度手放してみるのも大切なことかなと思います。

 

③:辞書がないとダメな人

 

コミュニケーションを分断して

正しい単語を使うことだけに固執するのは、会話は成立しません。

単語を見つけた頃には、何の話をしていたのかすら忘れてしまいます。

 

 

たまたま調べた単語が辞書に載っていなかったら

完全に思考が停止し、結果自信を無くしてしまう方もいます。

 

 

日本語で辞書を持ちながら会話されていると

相手もやっぱりいい気持ちはしませんよね。

できれば目と目を合わせて会話したいものです。

 

「間違えたらカッコ悪い」を捨てる

 

上記に「話せない」と悩む方のほんの一例を出してみました。

これらの方で共通なのは「正解を求めている」ということです。

 

 

書店に行くと、「日本人がおかしな英語を話して笑われた」

なんて類の本がずらりと置いてあります。

こういったものはエンターテイメントとしてはとても楽しいものです。

 

 

しかし、この本を読みながら、人は

「こんな間違え、しちゃったら恥ずかしいことなんだ」という

信念を強くしてしまいます。

 

 

これは気がつかない間に、心にブレーキをかけてしまっています。

そして、英語を話す目的を見誤らせてしまっています。

 

 

英語でペラペラ話せている人も最初は間違いだらけで

なんにでも言えますが、成功体験には失敗はつきものなんです。

 

 

だから、間違えてもそれは全く恥ずかしいことではなくて

逆に、自分が少しずつ成長している証でなんです。

 

表現法を使うとどうなるか

 

結論、「自分に自信を持つこと」ができるのです。

 

知らないことに意識を向けない

 

単語帳を開くと同じ今の単語もよく出てきます。

しかし、このたくさんの表現を使っても

どれを使ったらいいか、どれがどんなシーンで最適なのかは、全く分かりません。

 

 

苦し紛れになんとか言葉を入れ込んでみたものの

今度は「見慣れない単語だから発音が分からない、伝わらない!」

という窮地に陥る可能性すらあるのです。

 

 

 

日本語は決定的に「動詞」が少ない言語です。

一方で英語は動詞がとても多い言語なので

日本語をそのまま英語にしようとしても

すんなり置き換えられなかったりすることもあります。

 

 

そう考えると「語彙力なんじゃないかな?」と思う方もいらっしゃると思いますが

大事なのは「知らない単語だらけ!」と

『知らない』ことに意識を向けないことです。

分からない段階でも、いかに実力を最大化していくかということに目を向けます。

 

一つのことを色々な表現で伝える

 

私がアメリカに行っていた時はこの表現法をやっていました。

 

 

手順としてはシンプルで

とにかく言い換えるということです。

「チョコレートが好き」と言いたかったらLikeを使わない表現を考えるのです。

 

 

例えばこんな感じです。

「No chocolete, no life.」

「I am addicted to chocolete.」

「Chocolete makes me happy.」

「I can't live without chocolete.」

 

これだけでも4つ見つかりました。

このいずれかを話すだけで、

「チョコレートが好き」というのは相手に伝わります。

 

「伝わるかどうか」が価値基準

 

そもそも、英語の勉強で辛いのは、フレーズ本を読んでいても

「正解はひとつ」で、それを覚えるか、覚えないか

という二択になっていることです。

 

 

まず、暗記ありきだから苦しい。

きついし、覚えられないし、せっかく覚えてもすぐに忘れてしまう。

 

 

ですが、話す時には「正しいかどうか」ではなく

「伝わるかどうか」が大きな価値基準です。

 

 

「これって、正しい英語なのかな?」と悩んで黙ることは禁止です。

言ってみて、「伝わるかどうか」に意識を向けるのです。

伝わらなかったら、次の言い換えをすればいいだけなので

「失敗をした時」こそ、上記の表現法を使って、経験を積むといいかもです。

 

直訳を捨てる

 

これはイッテQの出川さんも使っていて

私も使っていました(笑)

 

 

例えば、「キリン」という単語をド忘れしてしまい

「あれ?キリンって何て言うんだっけ?

やったはずなんだけどな・・・。思い出せない〜!何だっけ〜!

あの単語帳のあそこら辺に書いてあることまでは分かってるのに〜!」

と大パニックになります。

 

 

ひたすら「え〜っと・・・。う〜んと・・・。」

と思い出すことに時間を費やしてしまう。

こんなことありました。

 

 

しかし、ここで「キリン」の直訳(giraffe)が出てこなければ

「彼らが『結局、みーちゃんは何が伝えたいのか』」というシーンを思い浮かべて

その中で英語にできることを探します。

 

 

すると、「A tall animal, Long neck, Yellow」とすらすら単語が出てきます。

結果として、聞いてくれる相手側が

「あっ、それならきっとgiraffeだ!」と答えをくれる。

 

 

こうやってコミュニケーションを止めることなく

意思の疎通を図っているのが出川さんです。

割とコレ、やっている側も楽しいです(笑) 

 

*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

 

スピーキング力に特化して 、1以上のレベルアップを保証しており 

レベルアップができなかった場合は

レベルが上がるまで無償で必要なサポート・レッスンを提供してくれるところです。

NHKラジオ基礎英語3の講師である投野 由紀夫さんも推薦しています。

 無料に相談もできるので、専門の方に聞いてみるのも良いかもです。

 

*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

「どうすれば表現できるのか」を考える

 

大事なのは「何が正解なのか」=Whatを追い求めるのではなく

「どうすれば表現できるのか」=Howを常に意識すること。

 

 

これを毎日、色々な場面で行うことで頭が柔らかくなって

「一つの表現に固執して、他の表現が出てこない!」

という状況から抜け出せます。

 

 

多くの表現法を考えることも上記にありますが 

「これで伝えられなかったら、あっちの言い方」

「あれもダメなら、こっち」

というようになれば、相手に「What?」と聞かれて

「自分の英語は通じない」と怖気付いてしまうこともなくなります。

 

 

また、この表現法を使うと

「自分はいつも、最低○個もの表現に広げる力を持っているんだ」

という自信にも繋がります。

 

 

自信は「ある」前提で話しに行く

 

今回はこれで以上です。

 

 

最後に1点だけお伝えしたいことがあります。

それは「自信を持つことの大切さ」です。

 

 

「自分は、相手に伝えきるだけの力を持っている」

その確信を持っていれば

相手を目の前にした時に「ダメだ…伝わらない」と折れることなく

「なんとかしてみせる!」という気持ちになります。

 

 

大事なものは「自分に対する信頼」、そして「自信」です。

「ない」前提ではなくて、「ある」前提で、挑んでみて下さい。

 

 

「自分に対する信頼」さえ持てれば

投げ出すことなく伝えることができます。

 

 

さらに、その上の質問を自分にしてみる。

「どうしたら、『伝わる』以上に、相手との信頼関係を築けるのか?」

その「質問」が、自分の可能性の扉を開くと私は信じています。

 

 

英会話に自信を失くしている方が少しでも「やってみようかな」と思い

自分の自己成長に繋げられますように。

 

 

本日も最後まで見て下さり、ありがとうございました😌

皆さん、今日も1日、お疲れ様でした🌷

 

*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

 

個人レッスン、ネイティブスピーカーの先生がついていて

先生からのフィードバックを受け取ることができるNOVAのお子様向けです。

 

こちらもお試しレッスンがあります。

 

*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

1ヶ月半のブログを通して感じたこと【自分にひたすら問う/目の前の人に感謝を伝える大切さ】

 

こんにちは、みーちゃんです。

 

 

習慣化って大事ですが

なぁなぁになってしまう習慣化もあるので

日々そうならないような工夫をしています。

 

 

本日、ブログを始めてから初の土曜日投稿をしてみようと思いました。

理由は単純ですが

「記事を見て下さった方への感謝の気持ちを伝えよう」

と思ったからです。

 

 

というのも最近、ブログをやっていて

毎日振り返りをするのですが

「本当にこの記事は、役に立っているのかな」

と思うことが結構多かった日が続きました。

 

 

隙間時間にできる在宅ワークをしているわけですが

元々文章を書くことが好きなので

ただひたすら思ったことを

自分の思うままに書くことのできるこの空間が

大好きで趣味程度に始めたものでもありました。

 

 

今回の記事に関しましては

私目線で少し書かせて頂くことがございますが

お付き合い頂けると嬉しいです。

 

 

何かで迷ったり、分からなくなってしまっている方にもオススメかとは思います。

多分結論は今出ないかもですが、考えることに意味があると思います。

 

分からなくなったり、迷っている時にすること

 

結論、「自分にひたすら問いかけて核を知る」です。

 

なぜなぜ分析をしていく

 

私はこういう風に迷いが出てきたら「なぜ?」「なぜ?」と

 ひたすら問いかけます。

 

何故自分は人の役に立つことがしたいのか?

➤自分が辛い思いをした経験があるから

 

何故その辛い経験が役に立つと思うか?

➤自分も辛い経験をして悩んだし、どこに相談すればいいか分からなかったから

 

何故相談スペースじゃなくて、ブログなのか?

➤同じ悩みを持ったより多くの人の力になりたいから

 

 

・・・というように考えることで物事の根本的な核となる大事な部分に迫り

その核を確かなものにしていきます。

 

 

 

これがないと、読んでくれている方はどうやって支持したら良いか

どうやって応援したら良いのか

分からなくなってしまうと思うからです。

 

自分のブログを見返して思うこと

 

やっぱり、昨日のブログにも書きましたが

「コレ!」と思うカテゴリーがないことが一番ネックなのかなと。

 

 

確かに色々なことを経験している分

さまざまなことの知識はあるものの

それに対しては薄く広く知っていることが多いことに気付きました。

 

 

うーん、でもやりたいことは「人に役に立つことをしたい」。

役に立つことって人それぞれ違いますから

さらに「どうやって人の役に立てるようになるか」

を考えていく必要があるなと思いました。

 

 

まだ始めて1ヶ月半で趣味程度に始めたものが

結構深いところまで来ており

こんなにも深掘りしないなぁと思っていたので

自分自身でもびっくりです。

 

 

それほど自分が成長している証拠だと思えば

何だか今後がワクワクします(笑)

 

今自分が目の前の読んでくれる方にできること

 

まずは「感謝の気持ちを伝えること」だと思いました。

 

感謝したら感謝してくれる方が増えた

 

少し経ってからブログを書く時間が効率良くなってからは

ブログを始めて間もない頃より

感謝して下さる方や反応して下さる方が多くなりました。

 

 

良い意味でも、悪い意味でも使えますが

自分にしたことっていつしか返ってくるもので

それが自分が自然とできるようになればなるほど

大きくなって返ってくるのかもです。

 

 

それが分かってからは、私の信念は曲げずに

ちゃんと自分に反応してくれた人にはそれなりに

同等の感謝の気持ちを伝えています。

 

信頼してもらうにはひたすら自分の思いを書き続ける

 

やっぱり、これに勝るものはないのかなと。

ブログって顔が見れない分、ぶっちゃけ信憑性も定かじゃないです。

 

 

その中で「みーちゃん」という存在を知ってもらって

自分の経験や思ったことを相手に届けるって相当なことだと痛感しました。

 

 

経験したことのないことがたくさんあるあまり

読んでくれた方には最初は「本当かな?」と思う出来事が

自己紹介につらつらと並んでいるのかもしれません。

 

 

ですがこれは本当で、だからこそ、前向きな記事を書こうとしていますし

それにちなんだ記事も沢山書いています。

 

自分が読み手だったら、方向性を語っているブログの方が

何だか魅力的で今後も読みたいなと思います。
 

今反応してくれる人を大切にしたい

 

新規の方もいてくれたら嬉しいですが

ここで一番忘れてはいけないことは

「今反応してくれている方への感謝」だと思います。

 


最近やっと、200人越えの読者登録と1000PVを達成しました。

キレイゴトのように聞こえるかもですが

それが達成できたのは、私の力だけではなく読んでくれた方の力もあります。

 

 

最初は読者登録1人で今日見てくれた方が1桁・・・

なんてそんな毎日でした。

 


ですが、今画面の向こうにいるのは、わざわざ3分と貴重な時間を使って

拙いですが私の記事を見てくれている方なんです。

 

 

本当にいつも見て下さりありがとうございます。

 

 


やっぱりそうして何かしら見て下さった方の

気持ちを大切にしたいなと思いました。

 

失敗を恐れないで沢山情報を提供したい

 

ここまで言い尽くしても、私は結構迷いがあります。

「どんな記事が正解なのか」「どんな人が何に困っているのか」

 

 

そのやっていく中にも失敗も成功もあります。

正直失敗してなんぼだとは思うのです。

だから、沢山失敗して情報提供していきたいなと思いました。

 

 

本当に手探りで探している状態で

自分の経験や体験からの知識を絞り込み書いています。

 

 

時には知らないことにもぶち当たるので

統計などを参照にして、自分の考えをまとめたりしています。

 

 

でもそうして頑張れるのは、困っている人が目の前にいるからで

下手っぴでも、そうして一生懸命にやって書いた記事って

結構読んで下さっている方に影響を与えることができたようです。

 

目標は「のらりくらり」

 

今回の記事を見た方は「もっと肩の力を抜けばいいのに」と

思っている方もいるかもしれないです。

 

 

それはありがたいのですが、みーちゃんという人物は人情深く

人のために何かをすることがそれほど好きな人間です。

 

 

インスタグラムを見ている方はもうご存知かとは思うのですが

でもその一面、頑張りすぎてヘトヘトになったりすることも多いので

ある意味、不器用なのです。

 

 

なので、普段あまりしないのですが

こうしてちょっと立ち止まって

振り返って考えてみることをしてみましたが

「とりあえずのらりくらりやってみるか!」

という思いになることができました。

 

今後も沢山の人の役に立てますように

 

今回はこれで以上です。

 

 

沢山色んな方に、自分の経験から生きる勇気や力を届けたい。

自分が困っていたことがあったから

困る人が少しでも減るように。

 

 

僅かな力ではあるかと思うのですが

これからも引き続き人の役に立つ情報提供ができるように

沢山勉強して

沢山色んな方のお話を聞いて

沢山考えて

もっともっと人間的にも成長したいなと思いました。

 

 

本日も見て下さり、ありがとうございました😌

皆さん、今日こそ・・・1週間お疲れ様でした🍀

 

自分に合った人を見つけるために今すべきこと【自分をさらけ出す努力をする/待っていても出会いはやってこない】

 

こんにちは、みーちゃんです。

 

 

身の回りの友人が「結婚」についての

不安の相談に乗ることが多くなりました。

 

 

 

私事で恐縮ですが

学生の頃から、「長くお付き合いできる相手」が欲しくて

学生時代から異性から好意を持って頂ける機会が多かったので

色々な方とご飯や遊びに行ったりしていました。

 

 

その分人より男性と関わる機会が多いので

友人といっても、沢山失敗もしましたし

泥沼のような出来事もありました・・・(笑)

 

 

それは友人も知っているので

恋愛相談は元々受ける機会も多かったです。

 

 

片想い、両思いだけど付き合わない、付き合ってから、別れ

復縁、予期せぬ妊娠、遠距離恋愛

そもそも好きな人ってどうしたら見つけられるの・・・?

なんてことも沢山相談を受けてきました。

それに加え、今は結婚の相談も多く受けるようになりました。

 

 

学生時代当時の彼らには申し訳ないのですが

沢山そこで勉強させてもらって

まーくんという大切なパートナーとお付き合いしており

幸せな今があります。

 

 

正直先々の結婚を考えるよりも、「どういった恋愛をするか」を考えた方が

結婚しやすいし、自分の今をキラキラさせた方が

良いパートナーと出会えるようなそんな気がします。

 

 

男女の約9割が「結婚」を希望しているのに

未婚率は上がって、30代前半では40%にものぼっているそうです。

 

 

15年くらい前では25歳ぐらいが結婚の適齢期と言われていましたが

女性の社会進出が進んで、晩婚化が進んで

今では28~30代頃が適齢期とされています。

 

 

試しに物件サイトでも見てみたのですが

賃貸でも1Kや1Rがほとんど占めており

1人暮らしをする方が今増えているのかな、と感じた所存です。

 

 

では、私の友人のように「結婚したいけど・・・」と思う方が

そんな社会の中で、自分に合った素敵なパートナーを見つけるために

今何をしたら良いのか、今回はそこについてお話します。

 

 

私は女なので、女性目線になりがちなのですが

前半では現代社会の恋愛事情について

後半ではその社会の中での実践例を書いてみました。

 

 

恋愛について悩んでいる方へ。

色んな人と出会って素敵なパートナーを見つけ出しましょう、というお話です。

 

 

 

自分に合った人を見つけるために今すべきこと

 

結論、「自分をさらけ出す努力をする」ということです。

 

モテることがゴールではない


「モテたいなぁ〜」
誰しも多かれ少なかれ心の中に

抱いていたことのある感情ではないでしょうか。


毎日異性に食事に誘われて

たくさんの人から言い寄られることを

モテのゴールだと思い込んでいる人もいるみたいです。

 


モテる服、モテるネイル、モテるメイク、、、
ありとあらゆるモテのテクニックがあります。

 

ベストなパートナーは一人だけ


けれども、本気の恋をしようと思えば

その相手はおのずと一人に限られます。



つまり、たった一人の異性に好きになってもらう努力をすることが大切で

不特定多数の異性にモテても貴重な時間だけが経ってしまいます。

 


これが、いわゆる「モテ損」ってものです。


多くの異性にモテたいという曖昧さを捨てると

選ぶ洋服も言葉遣いも、人としてのあり方、進むべき方向も明確になります。


男性はみんなに愛嬌をふりまく女性より

自分だけを見てくれる女性を選びたいのは事実のようです。

 

できる女性は頑張るほど「オス化」しがち

 

現代では「キャリアウーマン」と言われるほど女性の社会進出が

昔よりも認められています。

 

 

その一方で、「できる女性」が増えてきており

これが恋愛を遠のけてしまうカギになってしまっているのも事実です。

 

 

「正しいことをちゃんと教えてあげなきゃダメ。それが相手のためなのよ。」

と言わんばかりに正義感たっぷりに話したり

論理的思考で逃げる余地がなくなるまで相手を言い負かしてしまう・・・。

 

 

ですが、相手を論破すればするほど

内容が的を得ていて正しければ正しいほど

そんな女性は、男としてしか見られなくなってしまうのです。

 

 

結果、「あの子、すごいしっかりしてる(けど隙がなくて近寄り難い)」

なんて思われてしまい、男性から恐れられてしまうのです。

 

ビジネスの環境が良い意味でも悪い意味でも強くする

 

こういったことが起こるのは

女性が結果を出そうと思えば

男性以上に頑張ってやっと認めてもらえるのがビジネスの世界なので

その厳しい環境に自分を追い込むことで

恋愛への許容量が狭くなってしまうのが原因ではないのかなと思います。

 

 

それは良い意味にも悪い意味にも転じて

良い意味では、男女の格差がなく、平等な社会の取り組みに

なっている最中であることをも示唆します。

 

 

なので、大事なのは、そんな社会の中で

今まで築き上げたせっかくの頑張りを責めてはダメだということです。

 

「仕事でバリバリやっているから、恋愛は程遠いんだ・・・」ではなく

仕事も恋も欲張りに取っちゃいましょうというのが今回のコンセプトです。

 

仕事で頑張れる人ならば、恋が上手くいかないはずがないんです。

 

男性との意識の差

 

対して男性側は「経済的に安定している」と感じた時に

結婚を意識する方が多いです。

 

 

共働き世代といえども、所得や貯金の額に不安が残るうちは

結婚に踏み切る勇気がなくなってしまう・・・という方も多いみたいです。

 

 

実際に男性の結婚適齢期は30歳ごろとなっており

やっぱり社会人になって収入が増えてきた頃に意識し出す方が多いのです。

 

 

男性にとっては会社や自分の力を社会で発揮し

功績を出すことが年頭にあって、恋も大事ですが

仕事の方が割と大事にされている方も多いのではないでしょうか。

 

 

その結果「結婚は何かとお金がかかるし一人の方が楽かも」

という考えに至ってしまい結婚を望んでいない方もいるのが現状です。

 

 

私の身の回りにも

「私は結婚したいのに、彼氏が結婚願望なくて・・・」

という子、ザラにいます・・・。

 

 

今すべきことは「自分をさらけ出す努力」

 

自分の本音を話せる人と出会えば

魂レベルで本物のパートナーと出会えることができます。

 

よくある話が

「今どきの男性は自立した女性が好き」とか

「今どきの女性は今気遣いができる男性が好き」とか

そういう型に当てはめるような恋愛は危険です。

 

 

それって結局本来の自分をどこか隠して付き合うことになります。

付き合う上でいざこざがあったり

「こういうところ嫌い」って別れたりする子もいたのですが

それって付き合う前に自分の印象を上げるために

いつもしないような行動をとったりしているからなんです。

 

 

 例えば、良くある話がいつも割カンで過ごしている男の子が

デートの度に女の子に奢ってしまうというパターン。

女の子からしたら有難いですが、「お金を出してくれる人なんだな」と

当たり前になってしまい、喧嘩をする。

 

 

自分の2倍のお金を出しているのに

いつしかそれが当たり前になっている。

目の当たりにしたら、男の子からしたら溜まりません。

 

 

だったら、元々の「割り勘の自分」で女性と会ってみると

同じように「奢られるのが好きじゃない」という人に

出会う可能性はグンッと上がります。

 

 

ちょっと勇気はいるかもですが

「この人だ!」と思える相手に出会うにはこうでもしなければ

出会うことは正直難しいのかな、と思います。

 

私もそういう出会い方をした

 

現に私は元々奢られることが苦手で

まーくんも私がお仕事をバリバリしている時は

基本割り勘なことが多い人です。

 

 

変な話、私はそうしてくれることが

「居心地が良いな」と感じていました。

 

 

今では収入が減って、気を遣ってくれて

気にせず出してくれることが多いのですが

100円でも10円でも1円でも本当に心の底から感謝しています。

 

 

ある意味価値観が合った人ともいえるかもですね。

 

出会いがないと嘆いている方へ

 

結論、「待っていても出会いはやってこない」です。

 

色んな異性と出会う

 

相応しい相手を一回で当てようなんて無茶な話で

圧倒的にそれは「数」が足りてないのです。

 

 

何はなくとも男女の集まる場所に

気乗りしなくても行ってみることをおすすめします。

 

 

私にも後輩が「彼氏が欲しいです〜」と

切実な連絡をくれたことがありました。

 

 

その子、合コンの誘いはあるものの

損したくないからと言って出席を渋っていました。

 

 

色んな異性と出会うことで

私はこういうタイプの人にはウケが良くて

こういうタイプの人とは合わないのかも・・・

とだんだん自分の傾向がわかってきます。

 

 

沢山色んな経験をすることで、自分に磨きがかかるので

いつの間にか自分がレベルアップしてて

その良さに気付いてくれる人が現れるという不思議なことも起こります。

 

自分が好きなものにハマる

 

どんなところに行くのかというと

あ、面白そう!と思った会には

何でもかんでも顔を出してみると良いかもです。

 

 

今であれば情報網が発達しておりますので

SNSでオンラインでのコミュニティの場も増えてきています。

 

 

私の場合は、ゲームが趣味なのですが

残念ながら、私の友人は皆揃ってキラキラ系女子で

オシャレやメイクが大好きっ子です。

 

ちょっと疎外された気持ちになるので

中々表に出さなかったのですが

インスタやツイッターで恋仲にならなくても

同じ趣味を持った仲間と繋がれるのはとっても嬉しいです。

 

 

手当たり次第、いろいろな会に行って

興味が湧くものがあればそのまま続けてもいいです。

 

 

勿論ですが、こういう場では共通の話題・趣味の中から

出会いが自然に芽生えやすくなるので

同じ趣味を持った彼女・彼氏ができるのでオススメです。

 

コレ!と思える異性像を決める

 

よし、やるぞ!と思っている方に1つだけ注意点があります。

それは、自分のはっきりとした異性像を決めるということです。

 

 

例えば、好みのタイプが「やさしい人」「笑顔が可愛い人」「誠実な人」

その程度の理由だったら誰でも当てはまってしまいます。

 

 

この時に大事なのは、出会った時にセンサーが

反応するための絞り込みが必要なんです。

 

 

私の場合は、過去に死別やいじめや不登校を経験してきたので

辛い出来事があっても協力して支え合っていけるような

たくましい人を見つける!

と決めてまーくんをつかまえました。(笑)

 

 

辛くない程度に過去の経験を思い出して

何が自分にとって重要かを考えて

「コレさえ持っていたらいいな」という

重要項目を上位3つに絞ってみて沢山経験してみて下さい。

 

変わることを恐れない

 

今回は、これで以上です。

 

 

今よりもっと幸せになろうと思えば

何かしら現状を変えなくてはなりません。

 

 

何かを選ぶと、もう一つの可能性を捨てることになる気がして

一つに絞るのが怖くなってしまうので

中々前に踏み出せずに足踏みしている人もいるかとは思います。

 

 

 ですが、何かを選ぶということ=変化が起きることです。

お付き合いをすると必ず「変化」があります。

 

 

感情の変化。

時間の変化。

仕事と恋のバランスの取り方の変化。

色んな意味での変化が起きます。

 

 

変化は怖いものではなく

自分や自分とそのパートナーを強くしてくれます。

 

 

人生山あり谷ありですから、良いことも悪いこともあって当然です。

それを一人で乗り切るのか、二人で乗り切るのかでは

大きな「ゆとりの差」が生まれます。

 一人暮らしも良いですけどね(笑)

 

 

恋に困っている人が少しでも前向きに考えることができますように。

 

 

本日も見て下さり、ありがとうございました😊

皆さん、今週1週間、お疲れ様でした🌷

 

 

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

 

miiiiichan.hatenablog.jp

 

月々1,000円からムリなく資産形成。口座開設はわずか8分!【三井住友DS投信直販ネット】